乳幼児突然死症候群を防ぎたい!ベビーセンサーとベビーモニターはどう違う?

赤ちゃんの様子をモニタリングしたい。そんなときに活躍するのが、ベビーセンサーやベビーモニターです。

ですが、ベビーセンサーやベビーモニターには大きな違いがあります。ご家庭の状況や目的にあわせて、最適な商品を選ぶ必要があります。

ベビーセンサーとベビーモニターの違い、どちらを買うべきか、をまとめてみました。

ベビーセンサーとは?

ベビーセンサーにもさまざまな機能がついているものがありますが、ベビーセンサーの一番メインの機能は、赤ちゃんの体の動きを感知して、異常があったら知らせてくれるものです。

つまり、赤ちゃんの体の動き=呼吸をして動いているかどうか、をモニタリングする機械です。

例えば、一緒に眠っている時、赤ちゃんが泣けば起きることはできますが、赤ちゃんが呼吸しているかどうかまではわかりません。ベビーセンサーがあれば、自分が寝ている間も赤ちゃんの呼吸をモニタリングして、異常があればアラートを鳴らしてくれます。

ベビーモニターとは?

ベビーモニターは赤ちゃんが別室などにいても、赤ちゃんの様子を音や映像などでモニタリングできる機械です。

要するに赤ちゃんが泣いたりしていないかどうかをモニタリングできます。

赤ちゃんの寝室とは別室で家事などをしていて、泣いたら教えて欲しい、といったニーズに応える商品です。

ベビーセンサーとベビーモニターの違い

ベビーセンサーとベビーモニターでは、目的が異なります。ベビーセンサーは、呼吸が止まっていないかを確認するためのものなのに対して、ベビーモニターは別室などにいる赤ちゃんの様子を確認するためのものです。

レビューなどで、乳幼児突然死症候群(SIDS)のためにベビーモニターを購入した、などの書き込みが見られることがありますが、その点ではベビーモニターは、ほぼ役に立ちません。赤ちゃんが呼吸が停止していても、特に音などがしなければ気づかない可能性があります。

逆に、ベビーセンサーには子機がついているものも販売されていて、呼吸のモニタリングに加えて、赤ちゃんの音声などもキャッチしてベビーモニターも兼ねるものも販売されています。

お値段はどう違う?

ベビーモニターは、価格コムで人気の10位以内の商品を確認すると(2017年12月27日時点)、最も安いもので2,590円、高い物でも9,480円と比較的安く手に入れることができます。

ベビーセンサーは、価格コムでカテゴライズされていないので、私が使っているAngelcare ac401で18,600円です(2017年12月27日時点)。お値段はベビーセンサーの方が若干高くなってしまいます。

どちらを選ぶべきか?

ベビーモニターとベビーセンサー、どちらを選ぶべきでしょうか。目的にもよりますが、私は断然ベビーセンサーをおすすめします。

ベビーモニターを兼ねる商品も出ていますし、自分が眠っている時にもベビーセンサーなら赤ちゃんの呼吸をモニタリングし続けてくれます。買って良かったベビーグッズ1位はベビーセンサーである「Angelcare ac401」です。

ですが、日本ではベビーセンサーはあまり見かけません。赤ちゃん本舗などで売られているのを見ても、ベビーモニターが主流だと思います。

乳幼児突然死症候群(SIDS)を完全に防ぐ方法はありませんが、対策としては、いかに早く赤ちゃんの異常に気づいて、救命措置をとれるかということが大切といわれています。ベビーセンサーなら、それが可能です。ぜひ購入を検討していただきたいアイテムのひとつです。

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に有効な対策は何?

子機がついていて、別室にいても安心です

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に有効な対策は何?

厚生労働省によると、年間100名余の赤ちゃんが今も乳幼児突然死症候群(SIDS)で亡くなっていて、乳児期の死亡原因としては第3位なんだそうです。

我が家の近くの保育園でも、原因は公表されておらずSIDSかどうかは不明ですが、お昼寝中にうつぶせ寝で亡くなってしまった赤ちゃんがいます。

全く他人事とは思えません。ある日、のんびり寝ていたら隣で我が子が亡くなっていたなんて。もしもそんなことがあったらと考えるだけでも辛いです。

かといって、乳幼児突然死症候群(SIDS)は予防方法が確立されていません。どう対応したらよいのでしょうか。

乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を下げるには?

厚生労働省によれば、以下の3つのポイントが乳幼児突然死症候群(SIDS)の発症率を下げるデータがあるとのことで、3つの対策が推奨されています。

ですが、下げるだけで完全に防ぐことにはつながりません。

(1) 1歳になるまでは、寝かせる時はあおむけに寝かせましょう

(2) できるだけ母乳で育てましょう

(3) たばこをやめましょう

出典:厚生労働省

 www.mhlw.go.jp 
乳幼児突然死症候群(SIDS)について|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/sids.html
乳幼児突然死症候群(SIDS)について紹介しています。

 

乳幼児突然死症候群(SIDS)の有効な対策とは?

完全には予防できない乳幼児突然死症候群(SIDS)に有効な対策はないのでしょうか。

NHKニュースに下記のような記事を見つけました。

抜本的な予防法は確立されてないため、異常を見つけたらすぐに救急車を呼び、心臓マッサージなどの救命措置を取ることが大切で、今、眠っている赤ちゃんの体の動きを常時モニタリングするベビーセンサーという機器を導入する動きが保育園などで広がり始めています。

出典:NHKニュース

 NHKニュース 
赤ちゃんの突然死防止へ ベビーセンサー導入広がる | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20171226/k10011271261000.html
眠っている赤ちゃんが突然亡くなる、原因の分からない病気、乳幼児突然死症候群=SIDSを防ごうと、保育園などで眠っている赤ちゃんの呼吸や動きを…

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、異常を見つけてからの早急な対応が肝心です。

赤ちゃんの体動をモニタリングするベビーセンサーをつけて、異常があったらすぐに救急車を呼び救命措置をとること。それが上記の3つのポイントに加えて重要になります。

保育園などでの導入が広がっているようで、もっとベビーセンサーが普及することを願います。

 

ベビーセンサーは自宅でも導入できる?

保育園で導入が広がるベビーセンサーですが、自宅でも使えるベビーセンサーももちろん販売されています。

我が家でも「Angel care ac401」というベビーセンサーを利用しています。

夜寝ている間も、昼寝の間も、本当に安心して過ごすことができます。多少お値段はしますが、1番買って良かったベビー用品です。

日本では、ベビーモニターと違って、ベビーセンサーはあまり普及していないような気がしています。もっと普及が進むといいなと思っています。

ベビーセンサー「Angel care ac401」の詳細はこちらのコンテンツがおすすめです。

【ベビーセンサー】Angel care ac401を使ってみた!

【ベビーセンサー】Angel care ac401 エンジェルケアの詳しい仕様を紹介!

乳幼児突然死症候群を防ぎたい!ベビーセンサーとベビーモニターはどう違う?

子機がついていて、別室にいても安心です

絵本を赤ちゃんが破く!破けた絵本はどう修理する?

生後1ヶ月くらいから、絵本の読み聞かせを始めたのですが、月齢が大きくなるにつれて、自分で絵本を触りに行って、絵本を破ってしまったり、かじったりすることが増えてきました。

結果、絵本は何かしら犠牲になっている毎日です。

そもそも絵本を破らせていいものか?

これは、当然ご家庭の教育方針によるのだと思います。

うちでは、月齢が小さい今は息子は学んでいる最中だと考えて破いてしまってもよし、としています。もちろん、そばにいるときに、破いていたら、それとなく別の物を与えて、取り上げますが。

健康や命に関わることや、誰かを傷つけること以外は、できるだけ「だめ」は言いたくないのです。大人から見るといたずらにしか見えないようなことでも、息子はそこからいろいろなことを吸収しているように思います。

11ヶ月ながら、一人で大人しく、絵本を開いて見ていることもあります。絵に向かって指をさしてみたり、独り言をごにゃごにゃ言いながら。その反面、絵本を破いたり、かじったりもしてしまいます。意図的に破いている時もあるし、不器用にページをめくった拍子に破れてしまうこともあります。

一人で絵本をめくって、眺めるということ自体を禁止したくないし、紙を破く、という行動にしても学びがあります。破けること自体も彼には驚きでしょうし、左右の手の指先にしっかりと力を入れて、紙を引っ張らないと破くことはできません。さらに、破いてしまったら、壊れてしまうということも、そこから学んでほしいと思います。

その代わり、必ず彼の前で絵本を修理するようにしています。「絵本さん、破いちゃったから痛そうね。かわいそうだから、治してあげようね。」と声を掛けながら、絵本を修理します。だんだんと理解してもらえるようにがんばりたいと思います。

絵本の修理にセロテープは厳禁?

長い年月が経って、ペロペロと茶色になったセロテープを見たことがあると思います。セロテープは確実に時と共に劣化してしまいます。

大切な絵本達にも長生きしてほしいので、本の修理にセロテープは使っていません。

絵本の修理には専用のテープを

本には専用の修理テープが販売されていますので、それを利用しています。

使っているのはこちら。

図書館などでも利用されている光沢ラミネートフィルム『フィルムルックス609』です。

特徴は

  • 70ミクロンのフィルム厚で丈夫だけど、薄く伸びてフィットしやすい
  • 光沢透明フィルムで絵本を邪魔しないで修理できる
  • 経年劣化を起こさない糊。時間が経つとはがれにくい

こんな感じでツヤがあります。セロテープよりも丈夫そうな素材です。

いろいろなサイズのものがありますが、絵本の修理なので、2cm×50mのものを使っています。

50mというと長くない?!という感じですが、5mの最初に別の修理テープを購入したら、すぐになくなってしまいました。

50mもあると惜しみなく使えて気分が楽です。

修理するとこんな感じになる

ちょうど、キレイに破けたページを発見したので、修理してみました。

開きやすいのか、最後のページが被害に遭いやすいです。

みごとに破けてしまったこんなページも

元通りとはいきませんが、きちんと修理できました。修理したページは強化されるので、次は力を入れても破られなさそうです。

彼が本は破く物ではないと理解できるようになるまで、こつこつ教えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

【離乳食】ミニトマトで一食分!さくっと簡単に電子レンジで下ごしらえ

うちの赤ちゃんはとにかくトマトが大好きです。毎日、朝昼晩のどれかはトマトが出現します。

何故だろう。前世はイタリア人だったのかな。

ではなくて、たぶんそれは、うまみ成分のグルタミン酸のせい。

風邪をひいて食欲がない時でも、モリモリ食べてくれるので、食べさせるのもとても楽です。

だけど冷凍ストックが切れてしまった!さくっと簡単に準備したい。

そんなときは、ミニトマトが便利です。さほど時間がかからず、用意できます。

1.ミニトマトを用意する

ミニといっても、私が使ったのはフルティカという中玉のトマトです。いろいろなトマトが売られていて、迷いますが、赤ちゃんの月齢にあわせて、食べられそうな大きさのものを選ぶといいと思います。

もちろん、普通のサイズのトマトを用意して、残りは自分で食べちゃってもよいと思います。

2.ミニトマトを6つくらいに切る

トマトの種の入り方によりますが、種を取りやすいように、6つくらいに切ります。

3.トマトの種をスプーンでとる

種を小さめのスプーンで取ります。

赤ちゃんは消化器官が未熟なため、トマトの種や皮は消化しにくいそうで。1歳くらいまでは、種と皮をとってあげたほうがよいようです。

4.包丁でトマトの皮もむいちゃう

電子レンジで湯むきもできますが、そのまま食卓に出したいので、先にトマトの皮を包丁でむいてしまいます。

若干このステップが面倒ですが、電子レンジをかけてからだと、トマトから出る水分と身を分離するために濾し器を使うのは面倒なので、ここでむいてしまいます。

5.ほどよい大きさに刻む

月齢にあわせて、トマトをきざんでおきます。電子レンジをかけると、トロトロに溶けてしまって結構小さくなるので、普通の野菜を刻むよりも大きめでも大丈夫だと思います。

6.電子レンジでチン!できあがり

耐熱容器へ入れて、ラップをして、600wで1分くらい電子レンジをかけます。

すると、とろっと美味しそうなトマトの離乳食のできあがりです!

耐熱容器ですが、あまりにお皿が浅いと、電子レンジをかけたときに、トマトがグツグツして、あふれることがあるので、少し深さがあるお皿がおすすめです。

ラップもしっかりかけておくと、グツグツしてもあふれるのを防いでくれます。

うちは、おかゆや他の野菜などを混ぜてトマトリゾットにすることが多いです。パンを浸してあげても美味しそうに食べてくれます。

たくさん作って、冷凍ストックしたい場合は、下記のコンテンツがおすすめです。

【離乳食】 トマトの下ごしらえは電子レンジが簡単で便利!

損してない?産後は携帯電話料金のあれをチェックしよう!

産後の生活の何が変わるかって。全部が変わります。

朝のニュースはEテレに変わって、iPhoneのヘッドフォンで聴いていた洋楽はスピーカー状態で童謡に、2ヶ月に1度は行っていた美容院は半年に1度になって、高級なハイヒールは汚れてもいいスニーカーになって、美味しくてキラキラした外食はイオンのフードコートになって、ゆっくりお風呂に入ることもめったになくて。でも毎日幸せ。

そんな感じで生活が変わると、生活に関わるコストも見直しのチャンスかもしれません。

特に、携帯電話。家ではWi-Fiがあるし。そもそも外出しないし、外出先でもほとんど使わない。と思って、ソフトバンクの携帯のプラン変更をしました。

どのくらい安くなるか、まとめてみたいと思います。

データ通信量はどのくらい変わるか?

妊娠中はまだ働いていたので、通勤時間中やお昼休みなど暇さえあればiPhoneをいじっていました。5MBのプランでしたが、どきどき超えてしまうほど。

それが、出産後、お家で赤ちゃんの毎日向き合う日々だと、家のWi-Fiにつないでいるので、多い月で1.56 GB、使わない月だと0.41 GBと全然使っていません。

これは何かもったいないことをしているような?

電話もしない

夫や友達とはLINEばかり。当然誰とも電話なんてしない。電話するとしたら固定電話もあるしね。

変更できるのかソフトバンクに聞いてみた!

私は、ソフトバンクのiPhoneを使っていて、もともとは、スマ放題専用2年契約+データ定額5GBというプランでした。

2年契約というので、いろいろと誤解していた部分があって、そもそもプラン変更できないと思っていたのですが、そんなことありませんでした。

  • 2年契約だけども、スマ放題・スマ放題ライト・ホワイトプランは途中で変更できる。変更しても、2年契約という契約期間もリセットされず継続できる
  • データ通信量のプランも当然、途中で変更できる
  • 要するに、2年縛りとは、解約か2年縛り自体をやめようとすると違約金がかかるだけ

だそうで、今のミニマムな状態にあわせてプランを変更しておいて、また生活形態が変わったら、すぐに変更すれば良しです。

プラン変更はどこからするの?

マイソフトバンクの「契約・オプション管理」の「契約確認」から簡単にできます。

プラン変更したらこんなに節約できる!

育児ばかりしている今は、通話もしない、データ通信量も1GB~2GB。

なので、スマ放題ライト+データ定額ミニ 1GBというプランにしてみました。スマ放題は国内通話が全て無料ですが、スマ放題ライトは5分以内が無料で、5分以降は20円/30秒というものです。

そして、そして、毎月の携帯料金がどのくらい違うかというと

■変更前

スマ放題 ¥2,700
ウェブ使用料 ¥300
データ定額 5GB ¥5,000
合計 ¥8,000

■変更後

スマ放題ライト ¥1,700
ウェブ使用料 ¥300
データ定額ミニ 1GB※ ¥2,900
合計 ¥4,900

※データ定額ミニは、端末代金が割引になる月月割は適用されないので注意が必要です。

■差額

¥3,100

なんと3,100円も違う!

少し見直すだけで月3,100円、年間37,200円も節約になりました。

出産前は、外出先で携帯ばかりいじっていた、という方はぜひ見直しをおすすめします。

 

 

 

 

 

【離乳食】簡単野菜スープ!野菜の下ごしらえもセットで1週間楽できます!

離乳食も始まって、しばらくたつと、毎回毎回出汁の味なのも、少しかわいそうになってきます。

野菜スープを作っておけば、味にバラエティが出ますし、野菜スープと一緒に野菜の下ごしらえもできて、冷凍しておけば、1週間楽ができます。

野菜スープの作り方

1.野菜を用意して適当なサイズに切る

       

野菜を用意して、適当なサイズに切ります。

野菜は4種類くらい用意します。今回用意したのは、下記の4つです。

  • にんじん
  • ブロッコリー
  • タマネギ
  • かぼちゃ

他にも、大根やナスなど、本当に自由に入れています。

野菜の切り方ですが、長い時間煮るのと、後で取り出して細かく刻むことを考えて、割と大きめに切っておきます。

2.鍋に野菜と水を入れて火にかける

鍋に野菜と水を入れて火にかけます。

煮すぎると美味しくなくなりそうな葉もの野菜などは、一緒に入れないで、後で入れます。

最初は中火で、煮立ってきたら弱火でコトコト25分くらい煮ます。

このお鍋で、水はだいたい1.5リットルくらいです。

水の量は、野菜の量にもよるので目安です。

今回はブロッコリーを後から入れます。前に最初から入れたら、緑の野菜が割と好きな赤ちゃんも、煮すぎて美味しくないのか、あまり食べてくれませんでしたので、要注意です。

3.アクととる

途中でアクが出てきたら、すくって捨ててください。

4.後から入れる野菜(葉もの系)を入れる

煮すぎると美味しくなくなりそうな葉もの野菜などを後から入れて、5分程度煮ます。

つまり、25分+5分で合計30分ほど煮ることになります。

5.野菜スープと野菜を取り出す

濾し器を使って、野菜と野菜スープを分離します。

野菜は、種類ごとに分けます。

6.野菜を刻む

赤ちゃんの離乳食の段階に併せて、刻みます。

かぼちゃなどと煮ると、かぼちゃが他の野菜にくっついていたりするので、水洗いしてから刻むこともあります。

離乳食初期の場合は、ブレンダーをかけてなめらかにします。

7.野菜をフリージングトレーに入れる

野菜を刻んだら、フリージングトレーに入れます。

普通の製氷皿だと、取れなくなるので、リッチェルのわけわけフリージングブロックトレーがおすすめです。

離乳食の冷凍保存!なかなか製氷皿から外れない対策はこれ!

8.野菜スープを製氷皿に入れる

野菜スープを製氷皿に入れます。

この野菜スープは、リッチェルのわけわけフリージングブロックトレーなどを使わなくても、普通の製氷皿で大丈夫です。

野菜スープブロックの使い方

野菜スープが製氷皿で固まったら、完成です!

出汁の要領で、必要な量を解凍して、野菜やおかゆ、パンなどの味付けに使えます。

私の場合は、1キューブつかって、パンに浸してパンがゆにしたり、野菜やタンパク質と混ぜて味付けにしたりしています。

市販されている野菜スープの素などもありますが、食塩なども含まれているので、暇があれば作った方が安心できそうです。一緒に野菜の冷凍ストックもできるので、作ってしまえば、その後がとても楽なので、おすすめです。

 

 

 

[オムツが安いAmazon定期おトク便]キャンセルはできるの?

おむつやおしりふきが安いAmazonの定期おトク便ですが、在庫が余ってしまって、結局損をするのではないか?と考えてしまって、最初は二の足を踏んでいました。

特におむつは、サイズが変わっていくのも早いし、余ってしまったら処分に困ってしまいます。

始めてみたら、キャンセルも簡単で全く問題なく、お得に買い物ができています。

始めるかどうか悩んでいる方に、キャンセルの仕方などをまとめてみたいと思います。

Amazonの定期おトク便の配送をストップさせたい場合は?

例えば、まだ在庫があるから次回の配送はストップしたい、という場合、配送のキャンセルの仕方はとても簡単です。

定期おトク便の管理画面から、ストップしたい商品を選んで、キャンセルするだけです。

月に1回くらい、在庫と照らし合わせて、必要な商品以外をキャンセルしましょう。その月はスキップしてもらえます。

このキャンセルの方法だと、定期おトク便自体の解除にはなっていませんので、次の月の配送には含まれます。もちろん、商品そのものを解除することもできます。

1.プログラムと特典をタップします。

プログラムと特典をタップ

2.プログラムと特典の中から、定期おトク便をタップします。

定期おトク便をタップ

3.定期おトク便のページの「ご利用中の定期おトク便を確認」をタップします。

ご利用中の定期おトク便を確認をタップ

3.定期おトク便の一覧が出てくるので、配送を見送りたい商品をタップします。

変更したい商品をタップ

4.変更したい商品のページが表示されたら、「○月の配送分をキャンセル」をタップします。

○月の配送分をキャンセルをタップ

5.確認画面が表示されるので、内容をチェックして「確認」をタップ

確認をタップ

6.配送がキャンセルされました!

キャンセルされました!

Amazonの定期おトク便のいつまでキャンセルできる?

5日前までに上記の操作をすれば可能なようです。

例えば、私の場合は毎月30日に定期おトク便が送られてくるのですが、25日までに不要かどうかを判断して、配達を変更・キャンセルすれば、30日の配送は、キャンセルが反映されたものが送られてきます。

キャンセルするのを忘れてしまいそう!そんな時は?

便利なのも安いのもわかったし、キャンセルが簡単なのも分かった。だけど、そのキャンセルすること自体を忘れてしまいそう。

大丈夫です。一応、Amazonから「定期トク便: 毎月配達予定確認」というタイトルで、どんな商品が次回の定期おトク便の配送に含まれているか、メールが送られてきます。

私の場合は、毎月21日にメールが送られてきて、変更が25日までですので、その間4日間あります。その間にチェックをしておけばOKです。

以上、Amazonの定期おトク便のキャンセル方法でした。うまく活用すればおむつやおしりふきが安く手に入るので、活用したいですね。

Amazon 定期おトク便が安すぎる?!オムツはどこが一番安いか比べてみた!

Amazon 定期おトク便が安すぎる?!オムツはどこが一番安いか比べてみた!

赤ちゃんが産まれてからというもの、すっかりAmazonにお世話になりっぱなしです。

特に気に入っているのは、Amazonの定期おトク便です。とにかくおむつが安い。

どのくらい安いのか、他のサイトと比較してみました!

Amazon定期おトク便とは?

Amazon定期おトク便は、定期的に購入される商品を割引価格で自動的にお届けするサービスです。 配送は、無料の「通常配送」が適用されます。登録料などは不要で、いつでもキャンセルができます。

出典:Amazon

商品は限られますが、事前に定期おトク便となっている商品を選んで申し込みしておくと、割引価格で自動的に届きます。

どの程度割引価格になるのか?

Amazon定期おトク便の割引価格は、下記のようになっています。定期おトク便で同時に3種類の商品を届けてもらうと最大の15%オフになります。

3件なんて難しいのでは?と思っていましたが、赤ちゃんのためのおむつやおしりふき以外にも、日常的に使うような洗剤や食品なども結構安くなるので、毎月3件以上頼んでいます。15%オフになると、近所のドラッグストアやスーパーより安いことが多いです。

授乳中なので、ネスカフェのカフェインレスコーヒーなんかも頼んでいます。近所のスーパーより安いです。

  • 定期おトク便の指定商品が2つまでの場合:10%オフ
  • 同一お届け先に配送される定期おトク便が同月に3件以上ある場合:15%オフ
  • プライム会員の場合(おむつやおしりふきに限り):15%オフ

おむつやおしりふきはどれだけ安い?

例えば、どれだけ安いかネット通販で比較してみました。こうやって見ると、Amazonの定期おトク便が圧倒的に安い。

こちらはネット通販での比較表ですが、私の家の近所だと、ドラッグストアよりも安いです。

1年間もあったら、相当な金額の差になりそうです。

■パンパース オムツ テープ さらさらケア S(4~8kg) 306枚 (102枚×3パック)

  本体 送料 合計 1枚あたり
Amazon定期おトク便(15%オフ) ¥3,867 ¥0 ¥3,867 ¥12.6
トイザらス オンラインストア ¥4,491 ¥590 ¥5,081 ¥16.6
マイレピ P&Gストア(楽天最安値) ¥4,980 ¥0 ¥4,980 ¥16.3

※2017年12月14日時点

■パンパース オムツ パンツ さらさらパンツ M(6~11kg) 222枚 (74枚×3パック)

  本体 送料 合計 1枚あたり
Amazon定期おトク便(15%オフ) ¥3,891 ¥0 ¥3,891 ¥17.5
トイザらス オンラインストア ¥4,491 ¥590 ¥5,081 ¥22.9
綿半オンラインショップ(楽天最安値) ¥4,194 ¥750 ¥4,944 ¥22.3

※2017年12月15日時点

■パンパース オムツ さらさらパンツ L(9~14kg) 174枚(58枚×3パック)

  本体 送料 合計 1枚あたり
Amazon定期おトク便(15%オフ) ¥3,891 ¥0 ¥3,891 ¥22.4
トイザらス オンラインストア ¥4,491 ¥590 ¥5,081 ¥29.2
綿半オンラインショップ(楽天最安値) ¥4,194 ¥750 ¥4,944 ¥28.4

※2017年12月15日時点

■グーン 肌にやさしいおしりふき 詰替用 840枚(70枚×12個 )

  本体 送料 合計 1枚あたり
Amazon定期おトク便(15%オフ) ¥1,088 ¥0 ¥1,088 ¥1.3
トイザらス オンラインストア ¥970 ¥590 ¥1,560 ¥1.9
おむつの格安卸 介護よろず屋(楽天最安値) ¥960 ¥680 ¥1,640 ¥2.0

※2017年12月14日時点

以上、Amazon定期おトク便の安さを他のサイトと比較してみました。

送料の問題もあるので、他のものとセットで購入したら変わってくる可能性もありますが、そういうことを細かく考えなくてもいいところもメリットだと思います。

少しでも安く買って、絵本などを充実させたいと思います。

[オムツが安いAmazon定期おトク便]キャンセルはできるの?

赤ちゃんが鼻水で苦しそう!電動鼻水吸引器「ベビースマイル」を試してみた!

赤ちゃんが風邪をひいて、鼻水が出てくると、寝ている時もズゴズゴと音がして、とてもかわいそうです。

大人だと鼻水で鼻をかめばすみますが、自分で鼻をかめない赤ちゃんは大変です。

鼻水が喉までくると、咳き込んでしまうこともあったり、咳き込んだ拍子に嘔吐してしまったりして、たかが鼻水というわけにはいきません。

手動の鼻吸い器を経て、電動の鼻水吸引器を買ったので、使い心地などをまとめてみたいと思います。

手動の鼻吸い器はなかなか大変

赤ちゃんの月齢が小さい頃だったらまだしも、ハイハイをするようになってくると、全くおとなしくしてくれない我が子の場合は、手動の鼻吸い器は夫がいるときでないと、まともに使えませんでした。

一人だと、暴れる赤ちゃんを押さえつけた上で、鼻水を吸うなんて、難易度が高すぎる。めずらしく大人しくしてくれている時も、私の衰えた肺活量だと、とれる鼻水の量も少なめ。結局、私が赤ちゃんを押さえつけて、肺活量が多い夫に吸ってもらっていました。

ですが、この方法だと夫が会社から帰ってきている夜や休日にしか鼻水を吸ってあげることができません。電動の鼻吸い器を買おうか迷っていたのですが、秋から冬にかけて、たびたび鼻水が出るようになり、赤ちゃんが苦しそうなので購入してみました。

電動鼻水吸引器「ベビースマイル」を買ってみた!

電動の中でも割と安いお値段で手に入るのがベビースマイルでした。高い本格的なものだと15,000円くらいするものもあって、とりあえず安いもので試してみることにしました。奥の方まで届く、ロングシリコンノズルのボンジュールプラス、というものもセットで購入しました。

アマゾンでセットで3,886円でした。(2017年11月時点)

シリコンノズル2個と予備パッキンもセットでついてくる

たしかに鼻水がボンジュール(笑)

これを赤ちゃんの鼻に突っ込みます

緑の部品に鼻水が貯まります

ベビースマイルを使ってみた!

さて、夫のいない昼真に、わくわくしながら赤ちゃんの鼻水を吸ってみました!

足の間に赤ちゃんを入れて、足でおさえつけて、吸います。すると!なんと!なかなか!きちんと鼻水が吸い上がってきます。

電動だからといって赤ちゃんが大人しくしてくれるわけではないので、大変は大変ですが、赤ちゃんを押さえつけることに集中できるので、手動とは雲泥の差です。音もびっくりするほど大きな音はしません。これは買った方がいい。

ベビースマイルでうまく鼻水を吸うポイントは下記だそうです。うまく吸えない場合は、試してみるといいかもしれません。

  • シリコンノズルを深く鼻の穴に入れて、ぴったりと鼻の穴をふさぐ
  • シリコンノズルの向きを顔と垂直に
  • 左右に動かす
  • 吸引しやすいタイミングに行う(お風呂上がり、ご飯の後など)

自分で鼻をかめるようになるのは、早くて1歳半、だいたい3歳頃ということなので、それなりに出番も多いはず。早めに電動を購入しておいたほうが、減価償却的にはよさそうです。これで、赤ちゃんが風邪をひいたときも、鼻水に悩まなくて済みそうで、安心しています。

 

 

赤ちゃんとお出かけ!板橋区熱帯環境植物館へ行ってみた!

板橋区の高島平にある「板橋区立 熱帯環境植物園」へ行ってきました!

こんなところに、本格的な植物園があるなんて!と驚きでしたが、赤ちゃん連れがとても楽しめるスポットでした。

板橋区 立熱帯環境植物園

東南アジアの熱帯雨林を再現した植物園です。温室と冷室があり、雲霧林、熱帯低地林、潮間帯、集落景観に分れて植物が展示されています。

そして、私はこれが目当てで行ったのですが、ミニ水族館があります。ミニ水族館は、海水・汽水・淡水の3種類の水域に分れています。

  • アクセス:<電車>都営三田線 高島平駅 東口下車 徒歩7分 <バス>国際興業バス 高島第一中学校 下車 徒歩1分 or 板橋特別支援学校 下車 徒歩5分 ※駐車場ありません。
  • 住所:東京都板橋区高島平8-29-2
  • 電話番号:03-5920-1131
  • 開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時半まで)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌平日)、12月28日~1月1日 ※休館日は変更になる可能性があるようです。
  • 入館料:大人260円、小・中学生、65歳以上130円、未就学児 無料
  • ベビーカー:時々階段などでベビーカーを持って歩いた場所はありましたが、ベビーカーのまま入ることができました。

いろいろな熱帯雨林の植物たちを見られる

こちらがメインの植物たち。緑に囲まれた心地よい空間が広がっていて、少し歩くだけでも、澄みきった良い気分になることができました。

行くまでは、植物園の方は、赤ちゃんには少し早いかなとも考えていたのですが、こんなに美しくて大人でも癒やされるのだから、赤ちゃんにも良い影響がありそうです。

絞め殺された木。恐ろしい!

美しい木々に癒やされます

ドームになっています

結構大きなリクガメにも会えます

ミニとはいえ素敵な水族館!

そして、今回の目当てだったミニ水族館!普通の水族館と比較すると、確かに小さなスペースですが、赤ちゃんには十分すぎるほど素敵な水族館でした。興味津々で見てくれていました。

私たちが行ったときは、ちょうど世界最大の淡水エイ「ヒマンチュラチャオプラヤ」などに餌をあげるところを、飼育員さんに説明してもらいながら、見せてもらえました。エイが縦になり、水面から顔を出して食べる、というダイナミックな食べ方で、結構楽しめます。

この餌やりのイベントは、毎週土曜日の15時からやっているようです。日曜日と祝日の1時からはくわしい説明を聞きながら見学できたり、魚に餌をあげられる館内ツアーも開催されているとのこと。少し大きくなったお子さんには、こちらもよいかもしれないですね。

赤ちゃんも大喜びで見ていました

癒やされる魚たち

ちんあなごさん、こんにちは!

たぶんボラかな。。。

世界最大の淡水エイ。ヒラヒラとかわいらしい。

「板橋区立 熱帯環境植物園」の素敵なところ5つ

あまり期待せずに行ったのですが、良い意味で裏切られる施設でした。いろいろなイベントや企画もあり、本当におすすめの施設です。ぜひ赤ちゃんを連れて、行ってみてくださいね。

入館料が安い!

大人260円で未就学児は無料です。軽い週末のお出かけにもってこいですし、内容の充実度から考えるととてもお得に感じました。

赤ちゃん連れでも問題ない混み具合

結構人気があるのか、子ども連れも多く、そこそこ見学者がいました。ですが、待たないと水槽まで近づけないとか、ベビーカーで移動が厳しいほど混み合っていません。赤ちゃんを連れていると、それだけで疲れるので、結構重要です。

赤ちゃんでも耐えられるコンパクトさ

サクっと見学して帰れば、1時間もかからないと思います。あんまり長いと赤ちゃんの集中力も持たないので、本格的ながらコンパクトにまとまっているところが子ども連れには嬉しいと思います。

初めてのお魚との出会いに十分なミニ水族館

本格的な水族館もいいですが、1歳未満の赤ちゃんには十分すぎるほどの水族館でした。泳いでいる魚を見せたいなと思って行ったのですが、楽しそうに見てくれたので満足です。

美しい木々に大人が癒やされる

子どものためと思って行くと、案外大人もほんわかできます。