授乳中の糖質制限は可能?成功した簡単なダイエット教えます!

産後、考えていたよりも体重が減らずに、困っている方も多いと思います。私もその一人でした。

そもそも妊娠中、17キロも増えてしまって、太りすぎたというのもありますが、、、(今時、そんなに太る人も珍しいでしょうね。。。)

かといって、授乳中だと、以前のような食事制限をしていいものか迷いますよね。赤ちゃんの成長に影響があっては、何の意味もありません。

母乳で育てていますが、おっぱいの出や赤ちゃんの成長に影響なく、多少の食事制限をして、痩せることができましたので、私の実行した食事制限について、まとめてみたいと思います!

授乳中で糖質制限は問題ないのか?

これは、当然問題があると思います。糖質制限といえばライザップですが、あのライザップですら、

授乳中の方は低糖質食事法は行いません。

出典:ライザップ ママ専用ライザップ説明ページより

と記載されているではないですか!

考えてみれば、そりゃそうですよね。脂っぽい食事をしておっぱいが詰まったときに、母乳を搾乳してみると、びっくりすぐらい脂が浮いていました。それだけ食事が母乳に大きく影響しているのです。

ぐんぐん成長する時期の大切な赤ちゃんにとって、糖質制限をしている母乳を飲ませるなんて、普通に考えてやるべきではありません。

無理のない範囲での糖質制限をやってみた!

でも、無理のない範囲なら影響は最低限になるのではないかと思い、下記のことをやってみました。

  • ベジファースト。生野菜、主にレタスやキャベツを食事の一番最初に食べます。大金を払って、専門のジムで糖質制限を徹底している友人によれば、ドレッシングは油なので問題ないとのこと。シーザーサラダドレッシングがおススメだそうです。
  • なるべくご飯プラスおかずにして、おかずを多めに。メインが炭水化物!になりがちな、パスタやパンは避けます。
  • 牛乳を豆乳に。カフェインレスコーヒーに牛乳をたっぷりいれたカフェオレをよく飲んでいましたが、豆乳に変えました。炭水化物の量が減ります。
  • 夕飯のごはんを抜く。そのかわり、タンパク質を多くしています。ごはん大好きですが、慣れると平気になりました。

ゆっくりと痩せて妊娠前より痩せることに成功!

上記のことをやってみた結果ですが(少し運動もしています。が少しなので、食事制限が大きいと思います)、、、開始してから停滞していた体重はゆるやかに減っていきました。現在3ヶ月経過しましたが、開始よりも4キロ減り、なんと妊娠前よりも痩せることができました。

おっぱいの出が悪くなることもなく、赤ちゃんの成長も順調です。

実は、ご褒美的な感覚でやめられず箱のパルムを1日2本食べていますが、普通にやせていっています。全然ダメですね。。。

でも、慣れるとさほどつらくないので、このまましばらくがんばっていきたいと思います。

トリップトラップ ニューボーンセットを使ってよかったこと6つ

トリップトラップ  ニューボーンセットを使ってよかったこと6つをまとめてみました。

トリップトラップだけでもお高いのに、ニューボーンセットまで買うとさらにお金がかかる!と迷う方も多いと思います。

ハイローチェアの代わりとして、我が家では大活躍しましたので、便利な部分や使い勝手を参考にしていただければ幸いです。

何より家事が捗る!

ダイニングで他の家族がご飯を食べている時や、料理の間にキッチンのそばで待たせている時、洗濯物を干す時、などに使っていました。バウンサーよりも赤ちゃんの目線が高くなるので、私のことがよく見えるためか、泣かずにおとなしく待っていてくれて、とても重宝しました。

それまでは、抱っこやおんぶをしながら家事をすることが多かったので、体力的にも辛かったし、何より危険だなーと感じることもしばしば。ニューボーンセットはハーネスがついているので、安心して赤ちゃんを置いておくことができました。

さすがストッケ。おしゃれでテンション上がる!

私は、赤ちゃん向けのほんわかしたデザインがあんまり好きではないので、コンビやなんかのハイローチェアは便利だろうけど、デザイン的に好きになれず、高いお金をだして買うのを躊躇していました。

トリップトラップ自体が美しいデザインですが、ニューボーンセットをつけても、おしゃれ!さすがストッケです。ほかの家具を邪魔しません。

ふわふわした感じが似合わない活発な男児のうちの赤ちゃんにも合うシンプルなデザインが気に入っていました。

テキスタイルもいろいろ出ているので、赤ちゃんに似合う色や柄を探すのも楽しいです。

食卓に赤ちゃんが参加できる!離乳食開始にも便利!

ダイニングでご飯を食べている時も、家族として参加している感じになり、楽しく食事をしているところを見せられたのは、離乳食開始の準備段階としてよかったかなと思っています。うちの赤ちゃんは興味津々でニコニコしながら見ていました。

5ヶ月で離乳食を開始しましたが、その時点ではちゃんと腰が座っていませんでした。ニューボーンセットに座らせて、食べさせていました。ベビーセットは6ヶ月からなので、腰が座らない間の離乳食にも便利です。

トリップトラップに簡単につけられる!

この手の組み立ては苦手で不器用な私でも、トリップトラップへの設置は簡単にできました。

ニューボーンセットには、きちんと設置できているか、インジケーターがついていて、問題なければ赤くなります。設置方法が間違っていないか不安になることもありませんでした。

ハーネスが優秀!寝返りを覚えても大丈夫!

うちの赤ちゃんは、かなり動く活発なタイプです。ですが、ニューボーンセットのハーネスは優秀で、使用している間に危険を感じることはありませんでした。

寝返りを覚えた後も、ニューボーンセットの形状的に難しいのか、ニューボーンセットの中で寝返りをするようなことはなかったです。

お洗濯も楽々!簡単にクッションを取り外せる!

一見、かちっとした見た目でクッションがどのようについているか、想像しにくいですが、クッションにプラスチックの器具が繋がっていて、それを外すと、簡単に外れます。

お洗濯が終わって、取り付けるときも、その器具を差し込めばよいので、簡単に取り付けできます。

お尻を少し突き出す感じになるためか、うちの赤ちゃんはニューボーンセットに寝かせていると、ウンチをしてしまうことが多くて、当時はゆるゆるウンチ真っ最中だったので、よく背中漏れをしていました。

そんなときも簡単に取り外して、お洗濯できたので便利でした。(タオルを敷いて予防したりしていましたが。。。)

以上、ストッケのトリップトラップのニューボーンセットを使ってよかったこと6つでした!

ちょっとお値段はしますが、満足度は高く、もっと早く買えばよかったと思っているベビーグッズのひとつです。

 

赤ちゃんの喉頭軟化症の発覚から治療終了まで!9か月間の経過をまとめてみました

我が子は、産後2日目の沐浴中にチアノーゼが出て、血中酸素濃度が低いということでNICUに入っていました。生後20日後に判明した病名は喉頭軟化症という病気でした。

先日、9ヶ月で病院での経過観察が終わりましたので、それまでの状況をまとめておきたいと思います。喉頭軟化症の中では、軽い方とのことでしたが、同じ病気のお子様をお持ちで不安な方の役にたてばと思います。

喉頭軟化症とは

のどの空気の通り道が柔らかく未熟で、息をするときにつぶれてしまい、うまく呼吸ができない病気です。重症の場合は、手術が必要になる場合もあるようですが、わが子の場合は、軽症で1歳から1歳半で自然に治るといわれました。

喉頭軟化症が発覚するまで

産後2日でNICUへ

最初にも少し書きましたが、産後2日目の沐浴中にチアノーゼが出てしまい、小児科の先生にみていただくことになりました。

小児科で預かっている間も血中酸素濃度が低いということで、NICUに入る必要があるとのこと。とても幸運なことに、院内にNICUがあり、病床も空いていたので、そのまま入院することになりました。

保育器の中で、酸素濃度をコントロールする毎日。最初にいろいろな器具につながれて、点滴のルートもとってある保育器の中の我が子を見たときには、涙があふれてしまいました。

最初すぐに出た診断は、「新生児一過性多呼吸」というもので、酸素化低下、呼吸苦の症状が出ているといわれました。最も考えられる要因は、出産時のストレスというものでした。

出産予定日を過ぎても、陣痛が来ないので、陣痛促進剤を使って産んだのですが、それが我が子にもストレスを与えて影響したのではないかということでした。

もしこれが原因であれば、ストレスのない保育器(湿度や温度も高く、酸素濃度も高い)の中で数日過ごせば、回復するだろうとのことで、最初の入院予定日数は5日でした。

ただ、この時点では、この要因に確定したわけではなく、もし回復しなければ、ほかの要因を探ることになるといわれていました。

血中酸素濃度が安定せず長引く退院

その間、黄疸の症状も出て、光線治療を受けたりしていましたが、血中酸素濃度はなかなか安定せず、5日後の退院は見送りになりました。

その後も、少しずつ回復はしているものの、血中酸素濃度が安定したように見えては、ダメになったりして、そのたびに気持ちは追い込まれました。

下記のようなステップを経て、退院しましたが、1と2の間を長い間行ったり来たりしており、NICUへ入るたびに、「今日は酸素濃度が低くなっていますように」「今日は酸素が切られていますように」と祈るような気持ちだったことを思い出します。

  1. 保育器の中の酸素濃度が通常の濃度に近くなる
  2. 保育器の中の酸素濃度のコントロールがオフになる
  3. 保育器から出てコットへ移動
  4. 退院!

気管支鏡検査で喉頭軟化症が発覚

その後、MRIをとって、脳の神経の状態を見ましたが、原因は見つからず。最終的に入院19日目で、「気管支鏡検査」というものを受けました。胃カメラのようにファイバースコープを口から入れて、気管の状態を見るというものです。

すると、検査を受けているその場で「喉頭軟化症」であるという診断が下りました。

それまで原因が不明でしたので、とてもほっとしました。そして、下記のことを言われました。

  • 軽度であり、1歳から1歳半で自然に治る
  • 風邪をひくと悪化するので、抗生物質で生後半年くらい予防する必要がある
  • 人ごみを避け、風邪をひかせないようにすること

この時点では、すでに保育器からコットに移動しており、きちんとした原因もわかったということですぐに退院OKとなりました。診断から5日後には、やっと退院することができました。

最終的に24日間入院していましたが、この24日間が本当に長く、精神的にもつらかったです。

保育器の外に出せるほど安定するまでは搾乳をして母乳を届けていましたし、何より保育器の中にいる間は泣いている我が子を抱きしめてあげられないこと、24時間そばにいてあげられないことなどが辛くて毎日泣いていました。

抗生物質で風邪を予防

診断が下った後は、「クラリスロマイシン」という粉薬を処方されて、7か月くらいまで、朝夕飲ませていました。

甘い味がついているようで、赤ちゃんはおいしそうに飲んでくれていたので、飲ませるのに苦労はありませんでした。

飲ませている間も、風邪を2回ほどひきましたが、抗生物質を飲んているおかげか、悪化はせずにすみました。

4か月の時に初めて風邪をひいたときには、鼻水でぜいぜいと苦しそうにしていたので、慌てて病院へ連れて行きました。

が、先生は、お母さん慌てすぎ!という反応でした。顔が青くなったりしなければ、普通の風邪と同じ対応で大丈夫だよと言われました。

鼻水がすごかったので、呼吸ができないのではないかと心配していたのですが、このぐらいの月齢になると、鼻で呼吸できなければ、口で呼吸するので大丈夫なんだそうです。

病院での経過観察終了

生後6か月までは1か月に1度、病院で診ていただき、9か月目にもう一度診てもらったところで、病院での経過観察は終了となりました。

きちんと治っているのかどうかはわからないけど(診断を受けたときのように、検査をしてのどの状態を診るようなことはしないようです)、今後は、もし気になるようなことが何かあれば病院へという状況です。

安心しきることはできませんが、一応、ひと段落ついたかなという感じでほっとしています。

以上、喉頭軟化症の我が家の赤ちゃんの、病気発覚から経過観察完了までをまとめてみました。
同じような診断を受けて、心配されているお母さんの参考になれば幸いです。

赤ちゃんを虫歯から守るためにしている4つのこと

赤ちゃんの歯は生後7か月くらいから生える子が多いと思いますが、生えてくると気になるのは虫歯のことです。

赤ちゃんを虫歯にしないようにするには、どんなことに注意すればよいのか、どんな風に歯ブラシを進めればよいのかなどをまとめてみました!

まずは歯が生える前に親の虫歯を治療する!

区の3か月検診で、離乳食についての説明の際に、保健士さんから赤ちゃんの虫歯予防についてのお話がありました。

保健士さんから指導があったのは、まずは親の虫歯をなくすことです。

虫歯は、ミュータンス連鎖球菌という虫歯菌がうつることでなるのは有名な話ですが、やはり一番近くにいる親からうつりやすいのだそうです。

ただし、親に虫歯があっても、治療がされていればうつりにくいそうなので、歯が生えるまでに治療をしたほうがいいと勧められました。

我が家も、夫と私の歯医者さんの予約をして、2人でせっせと通って治しました。治療後も定期的に歯科検診へ行くことが大切ですね。

決して大人の唾液がうつるようなことをしない

上記に記載した通り、赤ちゃんの虫歯を予防するには、虫歯のもとになるミュータンス連鎖球菌がうつるのを防ぐ必要があります。

大人が食べたものを与えないとか、お箸や歯ブラシを共有しないとか、大人の唾液がうつりそうなことはNGです。

この話は、結構有名な話なので、当たり前だと思っていたのですが、同じストローでジュースを飲んでいたり、同じお箸で食事を食べさせていたりするのを見かけます。

ちょっと気を付けてあげるだけで、虫歯を予防できるので、徹底したいと思っています。

小さな歯が生えてきたら歯磨きをしっかりと

赤ちゃんの歯磨きについては、日本小児歯科学会のサイトがとてもためになるので、ぜひご一読ください。

 www.jspd.or.jp 
子どもの歯みがき|日本小児歯科学会
http://www.jspd.or.jp/contents/main/proposal/index03_07.html#pro07
日本小児歯科学会は、小児歯科医療の発展と向上、国民の福祉と医療の発展に寄与することを目的としています。
 www.jspd.or.jp 
母乳とむし歯−現在の考え方|日本小児歯科学会
http://www.jspd.or.jp/contents/main/proposal/index03_03.html#pro03
日本小児歯科学会は、小児歯科医療の発展と向上、国民の福祉と医療の発展に寄与することを目的としています。

私は、このサイトを参考に、赤ちゃんの歯ブラシを進めています。

まずは、赤ちゃんに前歯が生え始めたら、離乳食を食べた後、麦茶や水を飲ませて、口の中をすすぐようにしました。

最初はガーゼやウェットティッシュを使って、歯を磨いていました。

上下の歯が生え始めた頃に、歯ブラシになれさせるために、赤ちゃんが自分で持って口の中に入れることができるピジョンの乳歯ブラシセットと、仕上げ磨き用の歯ブラシを使い始めました。

すごく嫌がられて、泣き叫ばれることもしばしばですが、歌を歌いながら、顔を両手でホールドしつつ、がんばっています。(笑)

お出かけの時は歯磨きナップで安心

歯磨きができないお出かけの時や、歯ブラシしたいけども時間がないときは、ピジョンの歯磨きナップで歯をごしごししています。

これがとにかく便利です。出先でや車の中でお腹が空いて騒ぎ始めたとき、おやつのおせんべいをあげて食べさせたりすることがあるのですが、すぐに歯を磨くことができます。

食べた後すぐに磨くのがよいらしいので、安心ですよね。うちの赤ちゃんは歯ブラシよりは嫌がらないです。

以上、赤ちゃんの歯を虫歯にしないために気を付けたいことをまとめてみました。参考にしていただければ幸いです。

離乳食準備にブレンダーは必要?選び方、ブラウンブレンダーの使い心地は?

離乳食準備にブレンダーを買おうか迷っている方も多いと思います。
私の場合は、離乳食を始めて、おかゆだけから野菜が加わったあたりで、検討を始めました。

離乳食準備にブレンダーを買うべきかどうか。買う場合はどういう視点で選んだらよいか、そして買ったブレンダー「ブラウン マルチクイック MQ5075」の使い心地をレポートしたいと思います!

離乳食準備にブレンダーは必要か?

私は、最初、よくある離乳食調理セットしか持っていませんでした。

離乳食の初期、赤ちゃんはまだ自分で噛めないので、まずはすり鉢とすりこ木を使ってすりつぶした後、裏ごし器で裏ごしをして、食べ物を滑らかにしてあげる必要があります。

離乳食を開始して、ほうれん草を裏ごししたりする必要が出てきたときに、「ああ、これは大変なことになった」と思い始めました。

なぜって、おかゆはまだ裏ごしできるけど、ほうれん草のように繊維があるものだと、思っているより全然裏ごしできないのです。「ええ。。。これが続くの??みんなこんなことやってるの??」と思いました。

出来ないこともないけど、泣きわめく赤ちゃんをほおっておいて、離乳食を作るのも大変だし、赤ちゃんが寝ている間だったとしても、睡眠時間を削っていろんな離乳食を滑らかな状態にするのかと思ったら、目の前が真っ暗になりました。

ほうれん草、にんじん、ブロッコリー、とうもろこし、しらす、などなど。全部トロトロにするなんて!

私は、高齢出産のせいなのか、母乳で育てているせいなのか、夜中に何度も起こされるせいなのか、離乳食開始の5か月あたりは、とにかくへとへとでした。

トロトロの状態にする必要があるのは、離乳食の初期の2か月間くらいだと思いますが、私はブレンダーがなければ、離乳食を食べさせるのがあんなに楽しくできなかったような気がします。

ブレンダーがあれば、ほうれん草のペーストが数十秒でできちゃいますから。ものすごく気が楽になったし、もし友人の出産祝いの機会があったらブレンダーをプレゼントしたい!と思ったくらいです。

なので、気持ちや時間に余裕がないお母さんは、ブレンダーを買ったほうがいいと心からお勧めします。

ブラウンのブレンダーを選んだ理由

買うことが決まっても、いろんなミキサーやフードプロセッサーが売っていますので、迷いますよね。

私は、もともとスムージーを飲むためにミキサーを持っていました。でも、掃除がとにかく大変なんです。1品作ったら、ボトルから掃除しなくてはいけないし。頻繁に使うのは億劫でした。

が、ハンドブレンダー(ハンドミキサーとも言うみたいですね)なら、お鍋の中でも、好きなお皿の中でも、ボウルの中でも、ガーっとペーストにできます。気軽に出して、気軽に使える。楽をしたくて買うのですから、とても重要なポイントです。

ハンドブレンダーは、バーミックスや、テスコム、パナソニック、いろいろなメーカーから出ていますが、値段がお手軽で、価格コムのランキングやAmazonの口コミを見ても満足度が高そうなので、ブラウンのマルチクイックというブレンダーを選ぶことにしました。

スピードコントロールはスマートスピードにするべきか?手動で十分か?

ブラウンのブレンダーには、スピードをコントロールする方法に、スマートスピードというものと手動のもの2種類販売されています。スマートスピードとはどういうものかというと、

自分の手の感覚でスピードコントロールができる機能です。大きいボタンの握り具合によってスピードが変化し、食材に合わせてスピードを自由に変えられます。

と、いうものです。

このスマートスピードがついていると、若干高くなります。見た目がかっこいいので、テンションも高くなりそうですが。

下記で詳しく話しますが、そのほかのチョッパーなどの付属品を考えたときに、欲しい付属品を考えると、少し値段が高くなってしまうので、我が家では手動のものを選びました。

手動のもので、何か困ったことがあるかというと。。。

今のところ全くないです!細かくしすぎたりしたくない場合は、ゆるいスピードから開始すればいいし、短い間に細かくしたければ、強めのスピードでやればいいので、4か月ほど使っていますが、今のところ満足しています。

チョッパー?ビッグチョッパー?フードプロセッサー?って何だ

ブラウンのマルチクイックには、いろいろな種類があります。先ほどのスマートスピード搭載か手動か、どんな付属品がついているか。

ブレンダーだけのシンプルなものもありますし、アタッチメントを変えることで、「つぶす」「混ぜる」「泡立てる」「きざむ」「スライス」「せん切り」「こねる」の7役をこなす上位モデルもあります。

特に私を混乱させたのは、下記のものです。この違いを理解するのに(調べるのに?)、1時間はかかったので、違いを書いておきます。

  • チョッパー(500ml)
    野菜のみじん切り、肉・魚のミンチ(一回分の最大めやす量:300g)、パン粉、固形チーズ(200gまで)、ドライフルーツ・ナッツの粉砕などに使える。
    ※氷やナツメグ、コーヒー豆など非常に固い物には使えない
  • ビッグチョッパー(1250ml)
    上記に加えて、氷も砕けて大容量に対応する。
  • フードプロセッサー(1.5l)
    野菜のみじん切り、野菜のスライス、せん切り。肉・魚のミンチ(一回分の最大めやす量:700g)、パン粉、固形チーズ(500gまで)、ドライフルーツ・ナッツの粉砕などに。5種類の刃ツールで多彩に仕上げられる。

どれを選んだらいいかは、離乳食以外でもどう使いたいかとか、普通の料理に使う場合は家族の人数などが選ぶ基準になると思います。

我が家の場合は、チョッパーは大食いの4人家族だと容量が少ない気がしたのと、氷を砕くならミキサーを持っていたので、フードプロセッサーを選びました。

結局、我が家は、スピードコントロールは手動のもので、「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「スライス」「せん切り」「こねる」の7役ができるMQ5075を購入しました。1.5Lの大容量のフードプロセッサーが決め手です。

離乳食を作る以外にもハンバーグや餃子を作ることを想定して購入しました。

もちろん離乳食だけに使うなら、ブレンダーだけでもよいと思います。

ブラウン マルチクイックの使い心地は?

ハンドブレンダーは文句なしです。

飛び散らないか?

一度だけ、背の低い器で枝豆をつぶそうとしたら、若干枝豆が飛んだことがあったぐらいで、食材が飛び散ることもほとんどないです。

掃除は簡単か?

専用の計量カップとか、ボウルに洗剤とぬるま湯をいれて、10数秒スイッチをいれるだけで、容器と刃の周りが掃除できます。ハンドブレンダーだけなら触れて危険そうな鋭利な刃もついていないので、それで落ちない場合でもスポンジでこすることができます。

気軽に使えるか?

これは、置く場所もポイントだと思います。私は気軽に使えるように、キッチンの中でも取り出しやすい場所をハンドブレンダーを置き場にしました。掃除も楽だし、全く気負わず使うことができています。

離乳食以外にも使えるか?

ハンドブレンダーで、スープを作るのにはまりました。夏だったので、冷製スープです。玉ねぎをいためて、カボチャや枝豆を投入し、コンソメを入れて、そのまま鍋の中にブレンダーを入れるだけ。最後に牛乳を入れたら、本当に簡単にできます。自宅で作るスープはインスタントとは違って本当においしい。贅沢な味です。

そのほかの付属品を使いたくて、せっかくなのでフードプロセッサーで肉団子をつくってみました。玉ねぎを刻むのも、肉と混ぜるのも、サクッと簡単にできました。玉ねぎを刻んだ後、そのまま肉を投入しても問題ない容量なので、大容量のフードプロセッサーを買ってよかったなと思いました。

以上、ブレンダーについてのレポートでした。離乳食の準備で購入を迷っている方の参考になれば幸いです!

優しく賢く知的好奇心を持つ子どもに育てたい!参考になる育児書5冊

小さな赤ちゃんを育てていると、自由になる時間も少なくて、本を一冊読むのも大変だったりしますよね。

たくさん育児書が出版されていますが、時間がない中でせっかく読んでいるのに、科学的根拠がなくて作者の育児を押しけてくるような本だったり、古い育児の話だったりするとがっかりです。

私は本を読むのが好きなので、子どもを産む前は、役に立たない本に出会ってしまうのも、たまにはあって致し方ないと思っていました。が、子どもを産んでからは、とんでもない育児書だったりすると、本当に勘弁してくれ!時間を返してくれ!と思うようになりました。(笑)

私は、下記のようなことを大切にして子育てをしています。

  • 自己肯定感をしっかりと育むことで、自分に自信を持ち、勇気を持って、さまざまなことにチャレンジできるように
  • 自分や他人を大切にできるように
  • 簡単に諦めることなく努力できるように
  • 知的好奇心を育てることで、勉強も仕事も趣味も含めて、人生が楽しいと思ってもらえるように

そんな私が読んでみて、本当によかったなと思う育児書を紹介したいと思います。

子どもが育つ魔法の言葉

なんというか、背筋がピンと伸びるような本です。読んだ後は、お手本になるような生き方をしなくてはならないと、心が澄み切った感じがしました(笑)

子どもは、話しかける言葉はもちろん、家庭の環境、夫婦の関係、さまざまな毎日の生活の中で、親の姿や生き方からいろんなことを学んでしまいます。親の姿がお手本として、影響力を持ってしまう。

まっさらなあの子が素敵な大人になるために、どんな風に声をかけるべきか、どんな姿勢を見せるべきか、そんなことがわかりやすく書かれている本です。

「語りかけ」育児

作者であるイギリスの言語治療士の方が20年間の研究から考えられた「語りかけ育児」というプログラムについて書かれた本です。

「語りかけ育児」を受けた赤ちゃんは、言葉の面で急速な進歩をとげ、「語りかけ育児」を受けた赤ちゃんの3歳までの追跡調査の結果は、遊びや会話の能力がぐんと伸びており、7歳の追跡調査の結果では言語発達や読解力が優れているだけでなく、知能指数も高くなるという結果がでているそうです。

1日30分、集中して赤ちゃんと向き合って語りかけましょうという内容ですが、月齢に合わせた語りかけ方、遊び方などが本当に細かく記載されています。分厚く長い本になっていますが、月齢ごとに読んでいくことができるので、負担も少ないと思います。

お母さんの「敏感期」

モンテッソーリ教育の第一人者の方によるモンテッソーリ教育がわかりやすく書かれた本です。

忙しい中で子育てをしていると毎日が雑に時間が過ぎていくことも多いですが、じっと子どもを見つめ、子どもの状況を観察する大切さ、観察した後に、子どもの成長をどう手助けするべきか、を教えてくれる本です。

モンテッソーリ教育が良いかどうか、などは子どもの向き不向きがあるというような話もありますが、毎日毎日たくさんのことを勉強し、成長している子どもをしっかりと見つめて、よい手助けをするヒントをたくさんもらうことができました。

最高の子育てベスト55

育児書には根拠があったり、なかったりで、本当にこれがこの子にとっていいの?と迷うことも多いと思います。が、この本の素敵なところは、書かれていることには一応エビデンスが大なり小なりあるということです。

エビデンスがあっても、それが正しいかどうかというのは、数字の見方だったり、統計的な不備がある可能性もありますが、エビデンスがあるというだけで、疑り深い私も素直に読むことができました。

私の子どもはまだ赤ちゃんなので、参考程度に読む部分が多かったですが、子どもがもう少し大きくなったら、また読んで参考にしたいと思います。

「賢い子」に育てる究極のコツ

16万人の脳のMRI画像を見てきたという先生による最先端の脳研究から見えてきた伸びる子とそうでない子の差は好奇心のレベルなんだそうです。

知的好奇心は、人生を楽しむためにとても重要なものだと思っているので、とても興味深く読むことができました。

この本には、好奇心を伸ばすために、必要なことが具体的に書かれています。例えば、図鑑を買って見せるとか、図鑑でみたものを実体験に繋げるとか。ですので、とても実践しやすいと思います。

ものすごく簡単に書かれていて、サクッと軽く読めてしまう長さです。

以上、おすすめの育児書でした!参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

【ベビーセンサー】Angel care ac401 エンジェルケアの詳しい仕様を紹介!

Angel care ac401の購入を検討しているけど、販売しているサイトの説明はざっくりしすぎていて、どんな機能があるのかいまいちわからない!と思っている方、多いと思います!

私も結構高価なので、どうなんだろうと思いながら購入しました。

Angel care ac401の詳細な機能について説明したいと思います。

主な機能

Angel care ac401の主な機能は下記の通りです。

ナーサリーユニットというのは、ベッドの下に置いておくセンサーパッドと直接つながっていて、赤ちゃんを寝かせる部屋に置いておく親機、ペアレントユニットというのは、離れた場所でモニターできる子機のことです。

ナーサリーユニット(親機)

  • 夜間照明
  • 赤ちゃんの動きが検知されている間は点滅でお知らせ
  • 停電時にバッテリーで利用可能(単四電池)
  • 動きが検知されない場合、アラームでお知らせ
  • センサーパッドの感度を5段階から選択可能

ペアレントユニット(子機)

  • 検知範囲:屋外では250メートル以内、屋内では80〜100メートル以内
    • ユニットが検知範囲外にある場合は、ブザー音とアイコンで表示
  • 異常を検知した時の反応を、1)アラームのみ、2)振動のみ、3)アラームと振動、の三パターンから選べる
    • ユニットが検知範囲外にある場合
    • 設定温度の上限、下限に達した場合
    • 20秒間動きがない場合
  • 停電時にバッテリーで利用可能(単四電池)
  • ベルトクリップ付き
  • 部屋の温度を表示(華氏)
  • 赤ちゃんのいる部屋の温度監視機能。室温が設定温度外に達した場合はアラームが鳴る
  • センサーパッドが動きを感知していることを「チクタク音」でお知らせ
  • サウンドモニター
    • 継続送信モード:赤ちゃんの発する音を全て聞くことができる
    • 音声動作:選択した感度レベルに従って音を聞くことができる(マイク感度レベルは4段階から選択可能)

アラームの種類

  • 継続的ブザー音や振動:センサーパッドが動きを感知しない場合
  • 8秒ごとに2回鳴動:ペアレントユニットがナーサリーユニットの検知範囲外にあるか、ナーサリーユニットがオフになっている場合
  • 4秒ごとに3回鳴動:部屋の温度が設定温度範囲より低くなった場合
  • 4秒ごとに3回鳴動:部屋の温度が設定温度範囲より高くなった場合
  • 15秒ごとに短いブザー音が1回鳴動:ペアレントユニットのバッテリー残量が低下した場合
  • 15秒ごとに短いブザー音が1回鳴動:ナーサリーユニットのバッテリー残量が低下した場合
  • 継続的ブザー音:ナーサリーユニットがペアレントユニットを探している場合

対象年齢

24ヶ月以上の子どもには利用不可

以上、Angel care ac401の機能でした。購入前の参考にしてみてくださいね!

【ベビーセンサー】Angel care ac401を使ってみた!

乳幼児突然死症候群を防ぎたい!ベビーセンサーとベビーモニターはどう違う?

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に有効な対策は何?

子機がついていて、別室にいても安心です

【ベビーセンサー】Angel care ac401を使ってみた!

出産後、赤ちゃんと一緒に眠るようになって、一番不安だったのが、「赤ちゃんがちゃんと呼吸しているのだろうか?」ということです。

呼吸が止まっていたらどうしよう。布団が顔にかかってしまったらどうしよう。うつぶせになってしまったら?乳幼児突然死症候群になってしまったら?

赤ちゃんがすやすや寝ている側で、胸が上下しているか、何度もチェックしてしまったり。。。

結局、Angel care ac401 (エンジェルケア)を使うことで、かなり安心して過ごせるようになりました。

Angel care ac401の使い心地について、私が購入前に不安だった部分を中心にレポートしたいと思います。

Angel care ac401とは?

エンジェルケアという企業が販売しているベビーセンサーです。エンジェルケアは世界60カ国で販売されているようです。日本だと輸入品という扱いで、楽天などで販売されています。

赤ちゃんのお布団の下にセンサーパッドをひいておいて、赤ちゃんの動きを検知し、もしも赤ちゃんの動きが20秒以上止まった場合は(つまり呼吸をしていない可能性があります)アラートを鳴らして教えてくれます。

便利なのは、子機がついているところ。寝室に寝かせておいて、リビングで家事をする場合などでも、安心していられます。

子機がついていて、別室にいても安心です

きちんとアラートがなるのか?

パッドの感度を5段階から選ぶことができます。大抵の場合は、赤ちゃんのとなりに親が寝ている状態だと思いますが、こちらの振動がセンサーパッドに響かないような感度を選ぶ必要があります。

何度かテストして、隣で大人が寝ていても、アラートがなるかどうかテストしてから利用し始めました。

赤ちゃんの寝相が悪くて、センサーパッドから外れてアラートが鳴る場合があります。誤動作ではありますが、きちんと作動している証拠と思って安心した使っています。

赤ちゃん以外の振動を拾わないか?

あまりに大きな振動をたてると、それも拾ってしまいますが、普通に隣に寝たり、エアコンが動いている程度なら、特に問題なく作動します。基本的には、テストをして、センサーパッドの適切な感度を選ぶことが大切かなと思います。

子機はきちんと機能するのか?

子機の電源を入れるとセンサーパッドが赤ちゃんの動きを拾っているピ…ピ…ピ…という音が常にしています。ずっと鳴っていますが、騒がしい音ではなく、この音のおかげできちんと作動しているのだな、と安心して過ごすことができています。

さらに素晴らしいのは、赤ちゃんの周囲や、赤ちゃんが泣いたりして音がすると、その音を拾ってスピーカーから流れてきます。なので、寝室に寝かせておいて、リビングにいても、泣いたらすぐに駆けつけることができます。

もちろん、センサーパッドが赤ちゃんの動きを捉えなくなると、アラートが鳴り、教えてくれます。今のところ、寝相が悪いせいで、センサーパッドから外れてしまいアラートが鳴るというパターンですが、きちんと機能しています。

ベビーベッドで使う場合

普段はベビーベッドに寝かせています。3センチぐらい離して、私のベッドを置いていますが、私の寝ている振動を拾うことなく、利用できています。

畳+お布団で使う場合

実家に帰省するときなどは、畳とお布団で使う場合もあります。テストはし直す必要がありますが、赤ちゃんのお布団と親のお布団を10センチ以上離しておけば、親の寝ている時の振動は拾わずに使えています。部屋の状態にもよると思うので、テストが重要ですね。

以上、ベビーセンサーのAngel care を使ってみたレポートでした。

少し値段がお高いですが、私の中では買ってよかったベビーグッズ1位です。夫も、実家の両親からも、いい買い物をしたね!と褒められます。

もっとベビーセンサーが普及すれば、赤ちゃんも親も安心できるのではないかなと思います。

【ベビーセンサー】Angel care ac401 エンジェルケアの詳しい仕様を紹介!

赤ちゃんの乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防に有効な対策は何?

乳幼児突然死症候群を防ぎたい!ベビーセンサーとベビーモニターはどう違う?

【ベビーセンサー】Angel care ac401 エンジェルケアの詳しい仕様を紹介!

 

子機がついていて、別室にいても安心です

離乳食準備に本当に必要なものはこれ!13個のグッズを紹介!

さあ、5ヶ月!そろそろ離乳食の準備を、となっても一体何を用意すればいいのか、よくわかりませんよね。

よくわからないので、最初に離乳食作りセットみたいなのを買う人も多いと思います。私も買いました。が、小さいし使いづらいので結局ほとんど使っていません!

離乳食の食器セットも、今のところ全ては活用できていなくて、大きな食器より、小さな食器の方が、活躍しています。

離乳食スタートから、離乳食後期の今現在まで、とりあえずこれがあれば、十分!という離乳食の準備リストをつくってみました。

これから、離乳食準備を始められる方は、参考にしてみてくださいね。

離乳食準備に必要なもの13個はこれ!

結局、これがあればだいたい大丈夫なものをリストにしますと、以下のような感じです。ゴムベラとか小鍋とか軽量スプーンは、持っているものがあれば、それでいいと思います。

[調理器具]

  • ブレンダー
  • リッチェル「電子レンジ用おかゆクッカー」
  • 100円均一の大きめの裏ごし器
  • ゴムベラ(大きめのもの)
  • 小鍋
  • 軽量スプーン
  • つぶす用のスプーン

[冷凍保存用]

  • リッチェル「わけわけフリージング ブロックトレー」
  • ゴムベラ(小さいもの)

[食器]

  • 赤ちゃん用のスプーン
  • スケーター 「離乳食小鉢4個セット」
  • お茶碗&ご飯茶碗
  • リッチェル ストローマグ

では、ひとつずつ説明したいと思います。

ブレンダー

持っていない場合は、もう絶対買った方がいいです!ブレンダー。

私はブラウンのブレンダーを買いましたが、これがなければ、特に初期の離乳食はもっともっと大変だったと思います。

ほうれん草、とうもろこし、しらす。。。これらを「すり鉢」と「すりこぎ」を使って、とろとろにするのは、本当に本当に気が遠くなるほど大変なんです。

ちなみに、離乳食以外のお料理にも使えます。スムージーも簡単に作れるし、玉ねぎを炒めてかぼちゃや枝豆などを茹でてブレンダーでつぶし、コンソメスープと牛乳をいれれば、おいしいスープも簡単にできちゃいます。

リッチェル「電子レンジ用おかゆクッカー」

おかゆも毎日お鍋でコトコト。。。など優雅につくる気力がない方は、電子レンジ用のおかゆクッカーが便利です。

炊飯ジャーにお米があれば、簡単におかゆを作ることができます。

ごはんを付属のスプーンで何杯か入れて、少しつぶす

お水を決められた量入れる

電子レンジで600wなら4分で完成!

とにかく簡単にできるので、とてもおススメです。

100円均一の大きめの裏ごし器とゴムベラ(大きめ)

とうもろこしなどは、薄皮がついているので、ブレンダーでペーストにしたあと、裏ごしする必要があります。

離乳食の準備セットについている裏ごし器は、直径10センチぐらいしかなくて、1食分を作るにはいいですが、冷凍するために大量に作っておくには厳しいです。

100円均一で売っている、大きめの裏ごし器がおすすめです。十分きちんと裏ごしすることができています。

裏ごしするための大きめのゴムベラもあると便利です。

小鍋

何でも茹でたりして火を通す必要がありますが、大量に作るわけではないので、お湯が沸かしやすい、小さめの鍋があると便利です。

軽量スプーン

離乳食の最初は、アレルギーの危険もあるので小さじ一杯からしか食べさせることができません。小さじ、大さじの軽量スプーンがあると便利です。

つぶす用のスプーン

底が平らでぶつぶつしているような、食べ物をつぶすことができるスプーンがあると、かぼちゃやさつまいもなど、ブレンダーでつぶすまでもないようなものをつぶすのに便利です。

前述のおかゆクッカーに付属しているスプーンは、大きくて食べ物を潰しやすく、よく使っています。

リッチェル「わけわけフリージングトレー」

普通の製氷皿だと、離乳食を凍らせた後に外れないので、やわらかい素材でできている「わけわけフリージングトレー」が便利です。1キューブ15mlとか、1キューブの単位がわかりやすいのも便利です。

ゴムベラ(小さいもの)

こちらも100円均一で購入したものですが、フリージングトレーに作った離乳食をつめつめするのに、小さめのゴムベラがあると便利です。

赤ちゃん用のスプーン

これはいろいろなサイズが売っているので、迷いますよね。

うちの赤ちゃんには最初は低月齢向けの小さなスプーンで試したのですが、いまいち食べにくそうでした。大きめのスプーンに変えたところ、パクパク食べてくれるようになりました。

赤ちゃんによって好みがあると思うので、いろいろ試してみてもいいと思います。

スケーター「離乳食小鉢4個セット」

離乳食は、製氷皿でキューブにして保存しているので、主食以外は、野菜のキューブ2つと、タンパク質のキューブ1つ、だしのキューブ1つなど、小さなキューブをたくさん解凍する必要があります。

なので、実は、最初の時点では、ベビー食器のほとんどは出番がありません!

家に陶器の小鉢はありましたが、赤ちゃんが途中で手を払ってきて床に落とすこと数回。とても危険です。。。そこで便利なのがこちらの小鉢でした。

小さくて、見た目もかわいいので、このお皿がでてくると、自分のごはんだなと赤ちゃんもわかるようで、嬉しそうにしてくれます。

お茶碗&ごはん茶碗

ごはんに他の食材を混ぜたり、豆腐を混ぜたりするのに使います。

おかゆを冷ましながら食べさせるのにも便利です。

リッチェル「ストローマグ」

離乳食スタート時点では、麦茶などは必ずしも飲ませる必要がないですが、歯が生え始めると、離乳食後には、食べ残しを流すために、麦茶を飲ませたりするのに必要になります。

「いきなりストローマグ」を使って、数回練習したら、無理なくストローで飲めるようになりました。

以上、離乳食の準備にこれがあればだいたい大丈夫!なもののリストでした。これから準備される方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

親も0歳の赤ちゃんも楽しめるおすすめの絵本4冊!

私は本が好きなので、赤ちゃんにも絵本を好きになって欲しくて、絵本の読み聞かせは生後2ヶ月くらいから始めました。

最初は眺めるだけだったのですが、半年もたつと、ニコニコして楽しむようになりました。

でも、赤ちゃん向けの絵本って、ストーリーがなかったりするので、読んでいて面白いとは言えない本もあったりして。。。できれば読んでいて、親も楽しくて、赤ちゃんも楽しい絵本がいいですよね。

親も0歳の赤ちゃんも楽しめる、おすすめの絵本を紹介したいと思います。

いない いない ばあ

長い間、無反応だったのに、はじめてニコニコと笑ってくれた絵本です。ねこちゃんやくまちゃんが次々といないいないばあをするのですが、「ばあ」のところでニコニコ楽しそうに笑います。

慣れてきたら、「ばあ」をためてためて言うと、言う前から「来るぞ来るぞ!」という感じで、ぐふふと笑ってくれます。

絵や色合いもやさしくて、ふんわりとした気持ちにさせてくれます。

きんぎょがにげた

この本は、逃げた金魚を探す絵本です。ページのどこかにピンクのかわいい金魚が隠れています。

読むときに、指をさしながら、「どこかな?どこかな?金魚さんどこかな?」「あ!ここにいたー!」と大げさに探して見せていました。

何回か繰り返して読んでいたのですが、ある日、「どこかな?どこかな?」というと、小さな手で(指差しポーズを作れないようで、パーのまま人差し指や親指で)一生懸命に金魚を指差すようになりました。

隠れているところが複雑なページは探せないようですが、わかりやすい所に隠れているページでは、ちゃんと指をさして教えてくれます。8ヶ月の赤ちゃんでもそんなことするのかと、意外性にびっくりした絵本です。

読みながら、一緒に遊ぶことができたり、成長を感じることができる、とても楽しい絵本です。

だるまさんシリーズ

「だるまさんの」「だるまさんが」「だるまさんと」と3冊シリーズで出ています。

「だーるーまーさーんーが!」「××」という繰り返しなのですが、その繰り返しがわかりやすいようで、「××」のところで、ニコニコして、笑ってくれます。

「の」シリーズでは、だるまさんの手とか、目とか、体の説明があるのですが、その度に赤ちゃんの体を指差して教えてあげたりしています。勉強にもなりそうです。

最後のページの「だるまさん」は、オチのようなものがついていたりして、うまくまとまっています。その辺りの面白さがわかるのはいつかなー?と楽しみに思いながら読んでいます。

ぺんぎんたいそう

ペンギンの親子が体操をするかわいらしい絵本です。

ペンギン親子がいろいろな体操をしていくのですが、絵本と合わせて、赤ちゃんの体を動かしてあげたり、ペンギンがジャンプする場所では、高い高いをしてあげたりすると、声をあげて喜んでいます。

黄色い背景に、かわいらしいけど少しリアルなペンギンで、ペンギン好きな人にもおすすめです。

以上、親も赤ちゃんも楽しめる絵本4冊の紹介でした。

毎日してあげたい読み聞かせ、楽しめる絵本なら義務感もなく一緒に楽しめると思います!