さあ、5ヶ月!そろそろ離乳食の準備を、となっても一体何を用意すればいいのか、よくわかりませんよね。
よくわからないので、最初に離乳食作りセットみたいなのを買う人も多いと思います。私も買いました。が、小さいし使いづらいので結局ほとんど使っていません!
離乳食の食器セットも、今のところ全ては活用できていなくて、大きな食器より、小さな食器の方が、活躍しています。
離乳食スタートから、離乳食後期の今現在まで、とりあえずこれがあれば、十分!という離乳食の準備リストをつくってみました。
これから、離乳食準備を始められる方は、参考にしてみてくださいね。
目次
離乳食準備に必要なもの13個はこれ!
結局、これがあればだいたい大丈夫なものをリストにしますと、以下のような感じです。ゴムベラとか小鍋とか軽量スプーンは、持っているものがあれば、それでいいと思います。
[調理器具]
- ブレンダー
- リッチェル「電子レンジ用おかゆクッカー」
- 100円均一の大きめの裏ごし器
- ゴムベラ(大きめのもの)
- 小鍋
- 軽量スプーン
- つぶす用のスプーン
[冷凍保存用]
- リッチェル「わけわけフリージング ブロックトレー」
- ゴムベラ(小さいもの)
[食器]
- 赤ちゃん用のスプーン
- スケーター 「離乳食小鉢4個セット」
- お茶碗&ご飯茶碗
- リッチェル ストローマグ
では、ひとつずつ説明したいと思います。
ブレンダー
持っていない場合は、もう絶対買った方がいいです!ブレンダー。
私はブラウンのブレンダーを買いましたが、これがなければ、特に初期の離乳食はもっともっと大変だったと思います。
ほうれん草、とうもろこし、しらす。。。これらを「すり鉢」と「すりこぎ」を使って、とろとろにするのは、本当に本当に気が遠くなるほど大変なんです。
ちなみに、離乳食以外のお料理にも使えます。スムージーも簡単に作れるし、玉ねぎを炒めてかぼちゃや枝豆などを茹でてブレンダーでつぶし、コンソメスープと牛乳をいれれば、おいしいスープも簡単にできちゃいます。
リッチェル「電子レンジ用おかゆクッカー」
おかゆも毎日お鍋でコトコト。。。など優雅につくる気力がない方は、電子レンジ用のおかゆクッカーが便利です。
炊飯ジャーにお米があれば、簡単におかゆを作ることができます。
ごはんを付属のスプーンで何杯か入れて、少しつぶす
お水を決められた量入れる
電子レンジで600wなら4分で完成!
とにかく簡単にできるので、とてもおススメです。
100円均一の大きめの裏ごし器とゴムベラ(大きめ)
とうもろこしなどは、薄皮がついているので、ブレンダーでペーストにしたあと、裏ごしする必要があります。
離乳食の準備セットについている裏ごし器は、直径10センチぐらいしかなくて、1食分を作るにはいいですが、冷凍するために大量に作っておくには厳しいです。
100円均一で売っている、大きめの裏ごし器がおすすめです。十分きちんと裏ごしすることができています。
裏ごしするための大きめのゴムベラもあると便利です。
小鍋
何でも茹でたりして火を通す必要がありますが、大量に作るわけではないので、お湯が沸かしやすい、小さめの鍋があると便利です。
軽量スプーン
離乳食の最初は、アレルギーの危険もあるので小さじ一杯からしか食べさせることができません。小さじ、大さじの軽量スプーンがあると便利です。
つぶす用のスプーン
底が平らでぶつぶつしているような、食べ物をつぶすことができるスプーンがあると、かぼちゃやさつまいもなど、ブレンダーでつぶすまでもないようなものをつぶすのに便利です。
前述のおかゆクッカーに付属しているスプーンは、大きくて食べ物を潰しやすく、よく使っています。
リッチェル「わけわけフリージングトレー」
普通の製氷皿だと、離乳食を凍らせた後に外れないので、やわらかい素材でできている「わけわけフリージングトレー」が便利です。1キューブ15mlとか、1キューブの単位がわかりやすいのも便利です。
ゴムベラ(小さいもの)
こちらも100円均一で購入したものですが、フリージングトレーに作った離乳食をつめつめするのに、小さめのゴムベラがあると便利です。
赤ちゃん用のスプーン
これはいろいろなサイズが売っているので、迷いますよね。
うちの赤ちゃんには最初は低月齢向けの小さなスプーンで試したのですが、いまいち食べにくそうでした。大きめのスプーンに変えたところ、パクパク食べてくれるようになりました。
赤ちゃんによって好みがあると思うので、いろいろ試してみてもいいと思います。
スケーター「離乳食小鉢4個セット」
離乳食は、製氷皿でキューブにして保存しているので、主食以外は、野菜のキューブ2つと、タンパク質のキューブ1つ、だしのキューブ1つなど、小さなキューブをたくさん解凍する必要があります。
なので、実は、最初の時点では、ベビー食器のほとんどは出番がありません!
家に陶器の小鉢はありましたが、赤ちゃんが途中で手を払ってきて床に落とすこと数回。とても危険です。。。そこで便利なのがこちらの小鉢でした。
小さくて、見た目もかわいいので、このお皿がでてくると、自分のごはんだなと赤ちゃんもわかるようで、嬉しそうにしてくれます。
お茶碗&ごはん茶碗
ごはんに他の食材を混ぜたり、豆腐を混ぜたりするのに使います。
おかゆを冷ましながら食べさせるのにも便利です。
リッチェル「ストローマグ」
離乳食スタート時点では、麦茶などは必ずしも飲ませる必要がないですが、歯が生え始めると、離乳食後には、食べ残しを流すために、麦茶を飲ませたりするのに必要になります。
「いきなりストローマグ」を使って、数回練習したら、無理なくストローで飲めるようになりました。
以上、離乳食の準備にこれがあればだいたい大丈夫!なもののリストでした。これから準備される方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!