2017年 8月 の投稿一覧

ベビーサークルとプレイマットを買ってよかったこと6つこと

ベビーサークルもプレイマットもいろいろありすぎて、相当迷いました。一番人気がありそうなのは、ジョイントマットだと思うのですが、ずぼらな私には、掃除が大変そうなのと、劣化しそうなのとで、気が進みませんでした。ジョイントマット以外で探そうとすると、結構お値段がします。

散々迷って、買ったのは、ベビーサークル123と、リバーシブルクッションマットです。

それまでは、ヨガマットの上で遊ばせていましたが、寝返りが上手にできるようになると普通の床の上にいることが増えてしまいました。たまに頭をぶつけたりして、痛そうだし、電気のコードなどで遊びたがって、目が離せない状態になりました。

結論から言うと、本当に買ってよかった!

よかったポイントをまとめてみました。

掃除が簡単

埃やゴミなどの掃除について

ジョイントマットのようなつなぎ目はないものの、4つ折りなので、その折り目はあります。ですが、折り目はまっすぐなので、埃やゴミ袋などの掃除は簡単にできます。気づいたらコロコロするようにしていますが、コロコロも問題なく使えます。

吐き戻しの掃除について

素材もビニールでさらさらとした感触です。吐き戻ししても、ささっと拭き取るだけで、綺麗になります。吸い込まれるということがないです。

ヨガマットを敷いている時も、時々腹ばいで遊んでいる最中に吐いてしまうことがありました。布製だと、吐き戻しのたびに洗濯するのは、大変だなーというのと、ふかふかしたマットであっても少しでも吸い込みそうな素材は不潔だなと思っていましたので、狙い通りで大満足です。

クッションが厚くて安全

買ったのは、寝返りができるようになった頃です。時々、勢いよく寝返りから元に戻って、頭をごちんとぶつけていることがありました。

マットは4センチの厚さがあるので、倒れてびっくりして泣くことはあっても、怪我につながることはなさそうです。

厚いけれども、表面は硬く沈まないので、万が一うつ伏せのまま寝てしまっても、窒息しなさそうなところも気に入っています。

家事をしている間も安心

ちょっとトイレに行っている間や、お風呂を掃除している間、料理をしている間、など赤ちゃんをプレイヤードの中に置いていましたが、狭いので、寝返りをするようになると、すぐに壁にぶつかってしまって泣くようになりました。

寝返りをし始めたので、床にヨガマットを敷いて、遊ばせていましたが、電気コードで遊びたがったりするので、気が抜けませんでした。

ベビーサークルの中にいてもらうようにしたところ、機嫌にもよりますが、ひとりでおもちゃで遊んでいてくれる時間が増えましたし、何より危険がないというのが、気持ち的に楽になりました。

ズリバイの練習にも対応できる広さ

170センチ*170センチもあるので、広すぎるかなと思っていましたが、おもちゃを置いて、コロコロ転がったり、目当てのおもちゃに向かってズリバイをしたりするには、このくらいの広さがあったほうが楽しそうです。これを買ってから、ズリバイが短期間で上手になってきた気がします。

大人もあやしながら寝転がれる

足を折る必要がありますが、大人も寝転がれるところがなかなか良いです。赤ちゃんが寝転がっている隣に寝転がって、遊んであげると、目線が合うので、とても嬉しそうにはしゃいでくれます。

そして、すこし疲れている時でも、とても楽。ヘトヘトだけど遊んであげられます。

おもちゃが散らかっていてもごまかせる

ベビーサークルの中は、赤ちゃんゾーンなので、おもちゃが散らかっていても、なんとなくごまかせちゃいます。これはそのご家庭によると思いますが。。。

 

バガブーBee5のデメリット3つは実際つかってみてどうだったか

バガブーを買う前に一番気になっていたのは、片手で折りたたむことができないということと、自立しないということです。

その他にも心配していたことは、たくさんありました。

なんと試乗せずに買いましたので(笑)

買って使ってみて、どうだったかをレポートしたいと思います。

片手で畳むことができない問題

Bee5は、ハンドルの両脇についている白いボタンを両方同時に押しながら、足でブレーキ部分を踏んで、折りたたみます。

基本、両手が空いていないと折りたたむことができません。

人にもよると思いますが、私自身は、特に不便を感じたことがありません。

一人で外出して、ベビーカーを折りたたむ必要があるシチュエーションになるのを避けているというか。そういう場合は、抱っこ紐で出かけています。

折りたたむ必要があるのは、混雑した電車やバスの中、ベビーカーで中まで入れない建物などですよね。混雑した電車やバスに乗る場合は、一人でなら抱っこ紐です。夫が一緒にいれば、ベビーカーをたたんで持ってもらえるので、問題ないです。

ベビーカーで中に入れない建物の場合も、抱っこ紐で出かけています。

これは、その人の行動パターンによると思います。私自身は現状では特に不便は感じていません。

自立しない問題

Bee5は畳んだ後、自立してくれません。これもどうかなと思っていましたが、玄関の壁に立てかけて置けているので、問題なしです。

外出先でも、壁に寄せて置くのが普通だと思いますので、問題ないかと思います。

ポイントは、タイヤをハの字にして、置くことです。そうすると、転がることもなく、置いておけます。

重い&大きすぎないかという問題

シティ寄りのサイズとはいえ、国産の軽いベビーカーと比較すると、重くて、サイズも大きいのではないか、と心配していました。

実際使ってみると、持って歩くというシーンはほぼありません。電車やバスの乗り降りくらいです。電車やバスの乗り降りは、短い距離ですので、よほど力がない方以外は、問題ないと思います。

サイズも、都内に住んでいますが、地下鉄・JRともに改札を通れなかったことはありません。広めの改札でなくても、ギリギリ通れるサイズです。

また、混んでいる電車やバスに日常的に乗ることもないので、ベビーカーが大きすぎて困るといった事態になったことはありません。

生活パターンをイメージしてから買うのがコツ

以上、3点がBee5購入前に気になっていたことですが、今の所は問題なく使えています。

でも、これはその人の生活パターンによると思います。

ポイントは、どういう生活で、どういう場面でベビーカーを使うのかという部分ですね。

私自身は、

・平日は混んでいない時間に電車やバスに乗ることもあるけど頻繁ではない。主に近所のスーパーへの買い物が主。

・都内在住。マンションに住んでいるけど階段は使わない。

・土日は夫がほぼ一緒にいる。(畳む必要ががある場面で畳むことができる。)

・車は自分で運転しない。(車に乗るときには、運転手が他にいる)

という生活です。

これにマッチしている方は、とくに問題ないかと思います。

Bee5はデメリットもありますが、走行の安定性やデザインなどメリットはたくさんあります。私自身はとても気に入っています。本当に買ってよかった。

使うシーンをしっかりイメージして、デメリットを感じない生活パターンかどうか、ということを考えるのがおすすめです。

もちろん良かったこともたくさん!こちらのコンテンツもおすすめです。

バガブーのベビーカーを買ってよかったこと10個

ストッケのトリップトラップ ハーネスを使ってみた

ベビーチェアはストッケのトリップトラップを使っている方は多いと思いますが、ハーネスは購入を迷っている方も多いと思います。

トリップトラップだけでもお値段が高いのに、ハーネス買ったらさらにまた6,500円くらいかかるのか。と思うとなかなか手が出ないですよね。

私も数日迷いました。いろいろ調べた中には、気に入ってもらえなかったのでほとんど使わなかった(泣)とか、リッチェルのハーネスで代用されている方も。

でも、結局、純正のハーネスを購入しました。満足しています!

買った理由、使い心地をレポートします!

トリップトラップのハーネスを買った理由

いろいろ迷ったけど買った理由。それは安全性です。

もうそれだけです。

ニューボーンセットを卒業して、ベビーセットを使うことにしましたが、ニューボーンセットと違って、ハーネスが付いていません。

若干、不安になりつつも、使いはじめたのですが、ある日、少し目を離した隙に、頭を下にもたげて、一生懸命、下に向かって手を伸ばしているのを発見してしまいました。

ちょっとやそっとでは、ベビーセットから足が抜けないだろうとは思いつつ、毎日毎日いろいろなことができるようになっている赤ちゃん。思いもよらない動きをするので、目が離せなくなりました。

これは、すぐに対策をしなくてはいけない。と思いました。

そして、純正を購入した理由ですが、その他の商品で代用した場合の安全性について、ありとあらゆる危険性を予測して、カバーできているかを考えるのは難しいと思ったことと、やはり純正ではないので、椅子に付けにくいといったレビューを読んだためです。

 

ハーネスをつけてみた

早速商品が届いて、ハーネスをつけてみました。付け方が若干複雑ですが、こちらの動画がとてもわかりやすかったです。

10分もあれば、装着できました。

やはり、純正だと、当たり前ですがトリップトラップにぴったり。しっかり装着できて、この時点で純正にしてよかったと思いました。

安全第一!安心できて買ってよかった

実際に、座らせてみた感じですが、うちの赤ちゃんは特に嫌がることもなく座っています。気になるのか、ベルトをいじったり、舐めたりということはありますが、バックル部分は大人でないと外せないようにできていて、赤ちゃんに外される恐れはなさそうです。

椅子の上で少し立ち上がったりすることもできて、完全に拘束されるものでもないので、嫌がられないのかなと思います。

たまに、肩からベルトがずり落ちていることはありますが、あるのとないのとでは、安心感が違います。

思い切って買ってよかったなと思います。

安全が一番大切ですからね。頭から落ちたらと思うと、怖すぎです。

 

 

 

スタジオアリスのお宮参り記念写真撮影券を使ってみた

そういうプロモーションなんだろうと思いますが、赤ちゃんを生んだ産院でスタジオアリスのお宮参り記念写真撮影券というのをいただきました。

撮影料の3,000円が無料になり、四つ切り写真にフレームがついてくるというもの。

無料の範囲だけでは収まらず、高いものを買わされるのかな、とか、無料の範囲はたいしたことがないのかな、とか心配でしたが、ギリギリ生後6ヶ月以内でないと使えないということで、週末の暇つぶしに使ってみましたのでレポートします。

結論から言うと、お金をかける気がなくてもいった方がいいと思います。素敵なプレゼントをいただくことができました。

スタジオアリスの予約をする

ウェブから予約をしました。場所にもよると思いますが、6月だと直近の週末は混んでいて、翌週の週末で予約しました。時期にもよると思います。七五三シーズンとかは余裕をもったほうがいいかもしれないですね。

サイトの予約はとても簡単でわかりやすく、とくに困ることもありませんでした。私が予約した時期は、ウェブ予約である程度先の予約だと、フォトマグネットシートをプレゼントとありました。

撮影をしにスタジオアリスへ

売り込みをされても、絶対に負けない(笑)という方針を確認しあって、夫と一緒にいきました。

予約をしている旨伝えると、簡単に流れを説明されました。衣装選び、お着替え、ヘアメイク、撮影、写真選び、の順で進むとのこと。

そして、驚いたのは写真は撮ってはダメだけど、動画撮影はOKとのこと。

早速衣装を選びます。お宮参りの券だったので、お宮参りの写真だけかなと思いましたが、衣装は好きなだけ選びたい放題と言われました。これは、後で写真をたくさん選んでもらいたいということですね。

うちは、そんなにお金をかけるつもりがなかったので(週末のちょっとした楽しみくらいのテンションで出かけましたので)お着物とお洋服を1着ずつ、合計2着を選びました。

いよいよ撮影。思いの外楽しい

お着替えをして、いよいよ撮影。あれ?ヘアメイクはどうしたんだっけ。赤ちゃんのせいか、ヘアメイクはしてもらえませんでした。うちの赤ちゃんは、ほっておくと髪の毛が上に飛び跳ねているトロール君。帽子をかぶっていって、髪の毛を寝かせておいて、本当に良かったと思いました。

撮影中は椅子に縛られてたりしていましたが、とにかく赤ちゃんはニコニコ。楽しそうにしています。一人で頑張る赤ちゃん。それを動画撮影して楽しむ私たち。おじいちゃんやおばあちゃんに見せたら喜んでもらえそう。

撮影してくれるお姉さん方も、口を鳴らしたり、うちわで扇いだり、いろんな方法で笑顔を引き出していました。近くまで近寄って、あやして、笑ったら瞬間でシャッターをおすんですが、カメラに映らないように謎の動きをするので、初めてだとビビります。

2着きて撮影しましたが、他のお客さんの撮影なんかも挟んで待ち時間もあったので、うちの子はこれが限界だったように思います。

疲れてきたのか最後の方は、引き気味の若干愛想笑いになっていました。

いよいよ写真選び

さあ、いよいよ写真選びです。写真をみていって、候補をしぼっていきます。こちらとこちらはどちらがいいですか。といった具合に、画面で何種類か見せられて、それを選んでいきます。

これがなかなか難しい。親からすると、どれも可愛らしく見えます。

そして、商品説明。これが本当に私には難易度が高かったです。何の覚悟もなく、用途も考えずにいくと、説明を聞いていても、全く頭に入ってきません。どれもこれもなかなかのお値段です。ええ!これで2万円。ええ!これで3万円!とわかっていたけどびっくりしすぎて思考停止です。

結局、無料の四つ切り写真と、もう1着の衣装で写っている写真をプリントだけしてもらうことしたら?という夫の提案を受けて、そうしました。普通の写真サイズでこちら1,800円です。写真なんて1枚30円とかでプリントできるのにと思ってしまいますが、衣装やスタッフ代金含めてこのお値段なんでしょう。

でも、心配していたような、ゴリゴリと営業されることはありませんでした。

それにしても、周りのご家族は結構いろいろ購入されていました。そんなに貧乏でもないつもりですが、写真を毎日飽きるほど撮っているせいか、その落差についていけませんでした。みなさんお金持ちだな。。。

2週間後 受け取り

配送はしていないようで、2週間後出来上がるから取りに来るように言われましたので、取りに行ってきました。

きゃー!なかなか立派な額縁に入っています。額縁のサイズは縦35センチ横40センチ。これが無料なので、無料券をお持ちなら、絶対に撮影にいったほうがいいです。

そして、有料で買ったプリントですが、こちらは、本当にプリントという感じです。写真という感じではないです。綺麗ですが、色味が白っぽい気がします。若干シルキーです。こちらは写真たてを買ってきて飾ることにします。

プレゼントでいただいたマグネットも用途がわかりませんが、なかなかかわいいです。

そんなにお金をかける気がない方でも、撮影自体、一人で頑張っている赤ちゃんを見ることができますし、十分いく価値があると思います。

 

赤ちゃんにたんこぶが!その時とるべき対処はこれ

赤ちゃんにたんこぶができてしまった!

大人ならたんこぶぐらい問題ないと思いますが、赤ちゃんだと心配ですよね。

生後5ヶ月の時に、抱っこ紐でおんぶをしていたら、ドアにおでこをぶつけて、たんこぶを作ってしまったことがありました。

我が家で起きたことと、こうすればよかったという対処方法をまとめてみます。

赤ちゃんにたんこぶができてしまった!

ある日の夕方に抱っこ紐でおんぶをしてお風呂掃除をした後、洗面所から出ようと思った時に、自分だけドアを通り抜けたものの、赤ちゃんが通り抜けられず、赤ちゃんのおでこがドアにぶつかってしまいました。

当然、大泣き。ぶつけたところは、少し赤く、一部は青くなり、若干ぷっくりと腫れていました。

気が動転して、頭の中が真っ白になったものの、どこか冷静な部分もありました。

最初は大泣きしていたものの、しばらくすると、本人は元気そのもの。ニコニコしています。元気な様子をみて、気持ちも落ち着いてきました。

検索して見ると、冷やすといいなどと書かれていたので、保冷剤をタオルでつつんで冷やしてみたりしました。

さらに検索してみると、病院にいったほうがいいとの記述も。でも、インターネットの医療記事など、本当かどうか怪しいものばかり。

すると、小児救急電話相談 #8000へ電話してみるといいというものを発見しました。こんなたんこぶ程度で電話してもいいのだろうか。。。迷うこと数分。

取り越し苦労だったらそれでもいいやと、意を決して、電話してみたところ、繋がらない。正確にいうと、18時からだったのに、18時少し前に電話していたからなのですが、やはり少し動転していたのか、アナウンスが耳に入らず、何度か掛け直してしまいました。

18時からなので、数分待って電話しなおしたところ、繋がりました。

事情を話すと、混み合っていてお医者さんは電話に出られないけど、小児科の看護師さんへなら相談できるとのこと。即答でお願いしました。

看護師さんに変わると、いろいろな質問を受けました。怪我をした時の状況、怪我をした直後の子どもの様子、現在の子どもの様子。一通り質問に答えると、心配はなさそうだが月齢が5ヶ月と小さいので念のため脳神経外科に見せたほうがいいと言われました。

そして、すでに夕方18時を回っていたのですが、これから診てもらうことのできる近くの脳神経外科3件の電話番号、住所を案内してもらいました。案内自体は自動音声です。

急いで、電話番号をメモして、1件目から電話しました。1件目は、もともと子どもがかかりつけの大きな総合病院なので、ここがいいかもしれないと思って電話をすると今日は緊急オペが入ってしまい、脳神経外科の先生は手が空いてないと言われてしまいました。

次の病院に電話すると、すぐに来てくれるなら、みてもらえるとのこと。調べてみると、徒歩20分程度の場所にありましたので、赤ちゃんをベビーカーに乗せて、急いで行きました。

すぐに診てもらうことができ、今のところは特に問題ないでしょうとのことでしたが、頭蓋骨内の出血は、数時間後、数日後、1ヶ月から2ヶ月経過してから発症する場合とあり、現状何もなくても1ヶ月くらいは注意してみるようにとのことでした。

下記に思い当たることがあれば、すぐに連れてくるように言われました。

-頭痛が段々強くなる時

-吐き気や嘔吐が何回も起こる時

-ぼんやりしてくる時、あるいは放置するとすぐに眠ってしまい起こしてもなかなか起きない時

-視力が弱くなったり物が二重に見えたりする時

-手足が動きにくくなったり、しびれたりする時

-けいれん(ひきつけ)が起こる時

赤ちゃんなので、わからない部分は多いですが、注意してみる必要がありますね。

理想的な対処方法

うちの赤ちゃんはたんこぶができたものの、とても元気ではありましたが、小児救急電話相談では、なるべく早くの受診を勧められました。月齢が小さい場合は、たんこぶ程度でも脳神経外科にかかったほうがいいかと思います。

しかし、これはもう専門家、要するにお医者さんへ相談する!が一番大切です。

こんなブログを書いておいて何ですが。インターネット上にある信憑性が低い情報を鵜呑みにして、心配しすぎたり、軽視したりするより、とにかく病院です。

診察を受けるべきか迷うものの、休日や夜間の場合は、私も利用した小児救急電話相談へ電話するのが良いと思います。とても丁寧に対応していただけます。

#8000

 

 

離乳食の準備に本当に必要なもの3つ

妊娠中、ただ料理してご飯を作るだけでも精一杯なのに、赤ちゃんの離乳食まで作らないといけないのか、と気がついた時には、だいぶ気が遠くなりました。

少しでも離乳食作りを楽しく、簡単にするために、欠かせないもの!離乳食の本には書いていないような本当に必要なものを3つ紹介したいと思います。

ブラウンのブレンダー

これ、絶対に買ったほうがいいです!しかも最初から。始める前から。2ヶ月くらいすると、たいして出番がなくなります。減価償却を考えるなら、迷わず最初に購入したほうがいいです。

おかゆなんかも、最初はすりつぶして、茶こしで濾すとか本当に手間がかかって大変なのですが、これがあると、30秒くらいです。

おかゆならまだいいです。ほうれん草とか、繊維があるものだと、すりつぶせって言われても、全然すりつぶせないんですけど!という状態になります。でも、これがあると、30秒くらいです。

私の場合は、最初、離乳食の調理セットしか持っていませんでした。本に書いてある通りに、ほうれん草をすりつぶしたり、人参すりつぶしたりしていましたが、これが結構時間がかかります。

調理セットにはいっているものは小さくて一度に少量しかつぶせません。でも大量に作っておいて冷凍したいと思うから、何度も同じ作業を繰り返す必要があります。

必死に頑張っている間も赤ちゃんが泣いていたり、これが続くのかと思って、買ってしまいました。

私が買ったのは、ブラウンのMQ5075という「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」「スライス」「千切り」「こねる」の1台7役のブレンダーを購入したのですが、「つぶす」だけならかなり安い値段で購入できます。

ブラウンのものですが、特に飛び散ることもなく、しっかりペーストにしてくれます。お米はダメとか書いてありましたが、おかゆは全く問題なくペースト上になります。

そして、掃除がめちゃくちゃ楽です。ミキサーとか気が重くなりますが、簡単に綺麗になるので、問題ないです。

リッチェルの電子レンジ用おかゆクッカー

これ、めちゃくちゃ便利です!一番最初の離乳食こそ、お米から丁寧にめちゃくちゃ時間かけて作りましたが、毎日そんなことやっていられない!しかも丁寧にやっていたつもりが、最後の最後で吹きこぼれて台無しなんてこともありました。トホホですよ。

これは、ごはんを入れて、少しつぶして、お水をいれて、蓋をして、レンジで4分。あら!出来上がりです。そしてとても安い。

簡単なので、失敗したことは1度もありません。

100円均一に売っている大きな濾し器

離乳食セットに入っている濾し器は本当に小さい。。。

ブレンダーがあっても、とうもろこしなどは、小さな皮を濾す必要があります。欲張ってとうもろこし2本を濾そうとすると、手は痛くなるし、何度もゴミを捨てないといけないし、赤ちゃんは泣き出すしで、とほほです。

100円均一で十分なので、大きな濾し器があると本当に助かります。

以上、離乳食の準備に本当に必要なもの3点でした!

 

 

産後クライシスを乗り越えるために効果があったこと5つ

産後クライシス。聞いたことはあったけど、まさか自分の身に降りかかるとは思いもよりませんでした。

まだまだ子育ては続くし、解決までは至っていないですが、少しは穏やかな気分になってきたので、私なりに乗り越えるために大切なことをまとめてみたいと思います。

我が家に起きた産後クライシス

夫と私は知り合って15年くらいは一緒にいる夫婦です。15年も一緒にいればいろんなことがありましたが、基本的にとても仲良しの部類だと思います。いや、思っていました。

結婚したのは遅かったので、結構長い間独身だったのですが、女子会(年齢的には、もはや婦人会です)などで女友達と会うと、周りは結婚していて、みんな夫の愚痴がすごいのです。

いい人だと思うけど、それだけの人、とか。子どもが大きくなったら一緒にいるかどうかは分からないとか。本当にムカついて仕方ないとか。はたまた大嫌いだから浮気をしているとか。

大好きで大好きで結婚するのに、どこでそうなっちゃうんだろうと思っていました。毎日毎日一緒に生活していて、いつの間にか、気がついたら、今のこの大好きは、すり減っていってしまうのだろうか。恐ろしいな。

と、思っていたんです。

思っていたんですよ。2回言いました。なのに!子どもを生んだ途端、急激に夫に対してイライラ。さらにはその延長線上でイライラをぶちまけて、ケンカをすることが増えてしまいました。

ああ、これだ。これが産後クライシスなのか。これが友達が言っていた夫がムカつくという感覚なのか。

ちなみに、夫も私も割と穏やかで緩い性格です。妊娠中は、夫のことがとても好きで、大好きな夫の子どもを産むことができるのは本当に幸せなことだと何度も思いました。

それなのに、この状態は何なのだ。イライラをぶちまけられる夫も困惑ぎみですが、私もとても困惑していました。

産後クライシスという本を読んでみる

なぜこんなにイライラするのか、イライラが治る方法はないのか。答えを求めて、産後クライシスという本が出ているので、読んでみました。

どうして産後クライシスが起きるのか、その回避方法はどんな方法があるのか。かなり簡単な文章で、新書なので、1時間かそこらで読むことができました。

結論、家事育児を夫に手伝ってもらいたいことをはっきり伝えて、手伝ってもらう、というのが解決策のようなのですが。。。

読んでみて、一番良かったのは、別に我が家だけがそうなのではなくて、どの家庭でも起きることなんだということを知ることができたことです。

出産は、身体的に、精神的に、社会的に大きな変化を伴う一大事で、私は一時的な危機に見舞われている。

夫は良くも悪くも、変化していない。前は許すことができたことが、赤ちゃんを生んで育てている今だと許せないのは、そういうことが影響していて、それはよくあることなのだということ。

要するに一時的なものだということ、出口があるのだということがなんとくなくわかり、それだけで少し穏やかな気分になったような気がします。

できれば、その本を夫に読んでもらいたかったですが、読んでくれそうもないので、こういう本を読んで、こういうことが書いてあった、と夫に伝えました。

妻側はものすごく人生が変化しているものだから、みんなイライラしてる。私たち夫婦だけでなく、よくあること。だけどそれで離婚する人だっているらしいよ!

奥さん側の愛情は一時的にがくっと減って、家事育児を夫が手伝わないと、二度と戻らないらしいよ!

つまり、私は悪くなくて(笑)、あなたが寄りそってくれると良いらしいよ!と、感想を述べるようにして、要望を伝えてみました。

それだけで、少しスッキリしました。

穏やかな気分になるために効果があったこと5つ

最悪のパターンは、このまま冷めた夫婦になってしまうことです。

それは避けたいので、穏やかな気分になるために大切なことをまとめてみました。本によれば、夫の家事育児への参加が産後クライシスの改善に役立つようですが、夫も毎日毎日忙しく働いてくれていますので、限度があります。なので、自分でできそうなことも取り入れてみました。これで私は多少穏やかに過ごせている気がします。

ただ、これは私のパターンなので、身体的(とにかく眠い!体力がない!とか。)、精神的(失敗できない育児や生死を預かる重圧)、社会的(毎日赤ちゃんとしか話さない孤独、キャリアの問題)など、それぞれのストレスを分解して、それらを和らげるにはどんなことをしたらいいのかな、という視点で考えてみるといいかなと思います。

家事育児を頼んでみる

察してよ!とプリプリした態度で示さず、手伝ってほしいことをはっきり伝える。私の夫は基本的には家事をしないお殿様タイプですが、頼まれればやるし、できます。

これは、身体的、精神的ストレスの改善です。

心が落ち着くことをやってみる

塗り絵でも、裁縫でも無になれるものなら何でもいいかなと思います。私はずっとやってみたかったボールペン字の練習を1日10分くらいやっています。

これは精神的なストレスの改善のためです。

筋トレや有酸素運動をする

運動は心を健康に保つためにとても重要なんだそうです。

私自身もランニングが好きで、走るとスッキリします。赤ちゃんがいるとランニングはなかなかできないですが、家の中でできる踏み台昇降と筋トレをしています。1日30分やるだけで結構スッキリしてきます。

そして、疲れにくい身体を手に入れるためにも必要なことだと思っています。

こちらは精神的ストレスの改善と、身体的ストレスに耐えうる肉体を手に入れるためのものもの。

仕事につながる勉強をする

英単語を覚えるとか、英会話を練習するとか、そういうことをしていますが、取り残される感じとか、職場復帰大丈夫かなとか、そういう不安によく効く気がします。

社会的な危機に対するストレスを和らげるためにしていることです。

外出したりして人と関わる

一人だけで育児をしていると息が詰まります。児童館へ毎日行ったり、おばあちゃんとフェイスタイムで話をしたりしてリフレッシュしています。

こちらも社会的なストレスの改善ですね。

以上5つでした!