2017年 12月 の投稿一覧

赤ちゃんが鼻水で苦しそう!電動鼻水吸引器「ベビースマイル」を試してみた!

赤ちゃんが風邪をひいて、鼻水が出てくると、寝ている時もズゴズゴと音がして、とてもかわいそうです。

大人だと鼻水で鼻をかめばすみますが、自分で鼻をかめない赤ちゃんは大変です。

鼻水が喉までくると、咳き込んでしまうこともあったり、咳き込んだ拍子に嘔吐してしまったりして、たかが鼻水というわけにはいきません。

手動の鼻吸い器を経て、電動の鼻水吸引器を買ったので、使い心地などをまとめてみたいと思います。

手動の鼻吸い器はなかなか大変

赤ちゃんの月齢が小さい頃だったらまだしも、ハイハイをするようになってくると、全くおとなしくしてくれない我が子の場合は、手動の鼻吸い器は夫がいるときでないと、まともに使えませんでした。

一人だと、暴れる赤ちゃんを押さえつけた上で、鼻水を吸うなんて、難易度が高すぎる。めずらしく大人しくしてくれている時も、私の衰えた肺活量だと、とれる鼻水の量も少なめ。結局、私が赤ちゃんを押さえつけて、肺活量が多い夫に吸ってもらっていました。

ですが、この方法だと夫が会社から帰ってきている夜や休日にしか鼻水を吸ってあげることができません。電動の鼻吸い器を買おうか迷っていたのですが、秋から冬にかけて、たびたび鼻水が出るようになり、赤ちゃんが苦しそうなので購入してみました。

電動鼻水吸引器「ベビースマイル」を買ってみた!

電動の中でも割と安いお値段で手に入るのがベビースマイルでした。高い本格的なものだと15,000円くらいするものもあって、とりあえず安いもので試してみることにしました。奥の方まで届く、ロングシリコンノズルのボンジュールプラス、というものもセットで購入しました。

アマゾンでセットで3,886円でした。(2017年11月時点)

シリコンノズル2個と予備パッキンもセットでついてくる

たしかに鼻水がボンジュール(笑)

これを赤ちゃんの鼻に突っ込みます

緑の部品に鼻水が貯まります

ベビースマイルを使ってみた!

さて、夫のいない昼真に、わくわくしながら赤ちゃんの鼻水を吸ってみました!

足の間に赤ちゃんを入れて、足でおさえつけて、吸います。すると!なんと!なかなか!きちんと鼻水が吸い上がってきます。

電動だからといって赤ちゃんが大人しくしてくれるわけではないので、大変は大変ですが、赤ちゃんを押さえつけることに集中できるので、手動とは雲泥の差です。音もびっくりするほど大きな音はしません。これは買った方がいい。

ベビースマイルでうまく鼻水を吸うポイントは下記だそうです。うまく吸えない場合は、試してみるといいかもしれません。

  • シリコンノズルを深く鼻の穴に入れて、ぴったりと鼻の穴をふさぐ
  • シリコンノズルの向きを顔と垂直に
  • 左右に動かす
  • 吸引しやすいタイミングに行う(お風呂上がり、ご飯の後など)

自分で鼻をかめるようになるのは、早くて1歳半、だいたい3歳頃ということなので、それなりに出番も多いはず。早めに電動を購入しておいたほうが、減価償却的にはよさそうです。これで、赤ちゃんが風邪をひいたときも、鼻水に悩まなくて済みそうで、安心しています。

 

 

赤ちゃんとお出かけ!板橋区熱帯環境植物館へ行ってみた!

板橋区の高島平にある「板橋区立 熱帯環境植物園」へ行ってきました!

こんなところに、本格的な植物園があるなんて!と驚きでしたが、赤ちゃん連れがとても楽しめるスポットでした。

板橋区 立熱帯環境植物園

東南アジアの熱帯雨林を再現した植物園です。温室と冷室があり、雲霧林、熱帯低地林、潮間帯、集落景観に分れて植物が展示されています。

そして、私はこれが目当てで行ったのですが、ミニ水族館があります。ミニ水族館は、海水・汽水・淡水の3種類の水域に分れています。

  • アクセス:<電車>都営三田線 高島平駅 東口下車 徒歩7分 <バス>国際興業バス 高島第一中学校 下車 徒歩1分 or 板橋特別支援学校 下車 徒歩5分 ※駐車場ありません。
  • 住所:東京都板橋区高島平8-29-2
  • 電話番号:03-5920-1131
  • 開館時間:午前10時~午後6時(入館は午後5時半まで)
  • 休館日:毎週月曜日(祝日・休日の場合は翌平日)、12月28日~1月1日 ※休館日は変更になる可能性があるようです。
  • 入館料:大人260円、小・中学生、65歳以上130円、未就学児 無料
  • ベビーカー:時々階段などでベビーカーを持って歩いた場所はありましたが、ベビーカーのまま入ることができました。

いろいろな熱帯雨林の植物たちを見られる

こちらがメインの植物たち。緑に囲まれた心地よい空間が広がっていて、少し歩くだけでも、澄みきった良い気分になることができました。

行くまでは、植物園の方は、赤ちゃんには少し早いかなとも考えていたのですが、こんなに美しくて大人でも癒やされるのだから、赤ちゃんにも良い影響がありそうです。

絞め殺された木。恐ろしい!

美しい木々に癒やされます

ドームになっています

結構大きなリクガメにも会えます

ミニとはいえ素敵な水族館!

そして、今回の目当てだったミニ水族館!普通の水族館と比較すると、確かに小さなスペースですが、赤ちゃんには十分すぎるほど素敵な水族館でした。興味津々で見てくれていました。

私たちが行ったときは、ちょうど世界最大の淡水エイ「ヒマンチュラチャオプラヤ」などに餌をあげるところを、飼育員さんに説明してもらいながら、見せてもらえました。エイが縦になり、水面から顔を出して食べる、というダイナミックな食べ方で、結構楽しめます。

この餌やりのイベントは、毎週土曜日の15時からやっているようです。日曜日と祝日の1時からはくわしい説明を聞きながら見学できたり、魚に餌をあげられる館内ツアーも開催されているとのこと。少し大きくなったお子さんには、こちらもよいかもしれないですね。

赤ちゃんも大喜びで見ていました

癒やされる魚たち

ちんあなごさん、こんにちは!

たぶんボラかな。。。

世界最大の淡水エイ。ヒラヒラとかわいらしい。

「板橋区立 熱帯環境植物園」の素敵なところ5つ

あまり期待せずに行ったのですが、良い意味で裏切られる施設でした。いろいろなイベントや企画もあり、本当におすすめの施設です。ぜひ赤ちゃんを連れて、行ってみてくださいね。

入館料が安い!

大人260円で未就学児は無料です。軽い週末のお出かけにもってこいですし、内容の充実度から考えるととてもお得に感じました。

赤ちゃん連れでも問題ない混み具合

結構人気があるのか、子ども連れも多く、そこそこ見学者がいました。ですが、待たないと水槽まで近づけないとか、ベビーカーで移動が厳しいほど混み合っていません。赤ちゃんを連れていると、それだけで疲れるので、結構重要です。

赤ちゃんでも耐えられるコンパクトさ

サクっと見学して帰れば、1時間もかからないと思います。あんまり長いと赤ちゃんの集中力も持たないので、本格的ながらコンパクトにまとまっているところが子ども連れには嬉しいと思います。

初めてのお魚との出会いに十分なミニ水族館

本格的な水族館もいいですが、1歳未満の赤ちゃんには十分すぎるほどの水族館でした。泳いでいる魚を見せたいなと思って行ったのですが、楽しそうに見てくれたので満足です。

美しい木々に大人が癒やされる

子どものためと思って行くと、案外大人もほんわかできます。

ベビーくもん2週間お試しをやってみた!

息子の成長に良ければ検討したいなと思って、0歳から始められるというベビーくもんの2週間お試しをやってみました。

どんなことをするのか、よかったことや感想などをまとめてみたいと思います。

ベビーくもんとは?

ベビーくもんは、0歳・1歳・2歳の親子のためのくもんです。

主に、親子の「ことばのやりとり」に力を入れていて、「ことばのやりとり」ができる教材と、月1回のくもんの教室での先生からのサポートがセットになったサービスです。

月の会費は、1ヶ月2,160円。入会金はありません。

お試しキャンペーンに申し込む

2週間お試しキャンペーンというものが11月に実施されていたので、ウェブサイトから応募しました。

2017年12月現在、サイトを見てみると、既にお試しキャンペーンは終了していました。次回は2018年2月のようですので、お試しを検討されている方はタイミングを逃さず利用したほうがよさそうですね。

くもんの教室で先生と会う

ウェブサイトから応募したところ、数日後にくもんの先生から電話があり、お試し教材をもらいに行く日程を決めて、行ってきました。

くもんの教室の先生にもよると思いますが、強く勧められるのかな?と思って行ったのに、ベビーくもんとは関係のない話ばかりで拍子抜けでした。

30分ほどお話したと思います。ほとんどは私の子育ての話を聞いてもらったり、先生が子育てされていたときの話、公文に通ってくる子どもの話などを楽しくさせてもらいました。

絵本の読み聞かせや歌を歌っているか?と聞かれて、毎日やっています、と伝えると、とても褒めてもらいました。上手に褒められて、すごく気分が良くなります(笑)

そういう仕事だよねーと思いつつ、子育てについて褒められるなんてことは、なかなかないので、今やっていることは間違いがなかったんだ、と少し自信が持てたような気がしました。

先生が言うには、とにかく語りかけること、絵本を読み聞かせること、歌を歌ってあげること(言葉が美しいから童謡が望ましい)、これをしっかりとされて育った子どもは、読解力はすべてのベースなので大きくなってからの優秀さが違うとか。ずっと公文に通う子ども達を見てきている先生が言うと説得力がありました。

お借りしたお試し教材は、下記のようなものです。

  • 読み聞かせ絵本
  • やりとりブック
  • うたのCD
  • やりとりレシピ
  • ベーシックブック
  • れんらく帳

2週間教材を試して、また教室へ

お借りした絵本を読んであげたり、CDで歌ってあげたりしながら、2週間すごしました。絵本は、黒いくまさんの出てくる絵本で、息子は気に入ったようで、ニコニコしたり、指さししたりしながら聞いてくれました。

そして、2週間後にまた教室へ。教材を使ってみてどうだったか?とも聞かれましたが、最近の赤ちゃんの様子とか、悩んでいることとか、そちらの方がメインでお話をしました。

ベビーくもんの教材はどんなもの?

0歳から1歳の教材と、2歳向けのAdvancedという教材2種類があります。それぞれ12号までとのことでした。

進研ゼミのこどもチャレンジベビー・ぷちのようなおもちゃはありません。徹底して「ことばのやりとり」ができる教材ですね。

■0歳~1歳向けの教材

  • よみきかせえほん(文字通り、読み聞かせ用の絵本)
  • ママえほん(お母さん向けのほっこり絵本)
  • やりとりブック(親子でのやりとりが広がる絵本)
  • やりとりカード(親子でのやりとりが広がるカード)
  • うたぶっく&CD(歌詞がかかれたものとCD)
  • ベーシックブック(子どもの発達やことばのやりとりについての考え方など基本の一冊)
  • やりとりレシピ(子育てのポイントや教材の使い方を紹介する冊子)
  • れんらく帳(育児日記のようなもので、成長を書き込めるノート)

■2歳向けの教材 Advanced

  • よみきかせえほん
  • ママえほん
  • やりとりブック
  • やりとりカード
  • やりとりノート(2歳はこれが追加になるようです。言葉や数などに触れられる遊びなどが含まれるそうです。シールやクレヨンでかいて消せるページなど、手や指の巧緻性を高める遊びもあるようです。)
  • うたぶっく&CD
  • ベーシックブック
  • やりとりレシピ
  • れんらく帳

ベビーくもんの良いところ

試してみて、下記のようなところがメリットだと感じました。

特に、くもんの先生のサポートが魅力の一つだと思います。マンツーマンで知育や育児について、教育の専門家に話を聞いてもらい、アドバイスをもらえる機会はなかなかないのではないかと思います。ワンオペで育児していて、思い詰めたりしているお母さんもリフレッシュになると思います。

実際、私は離乳食の進みについて悩みがあったのですが、「育児書に書いてあることはあくまでも目安。その子が必要になったときに、きちんとできるようになるから、そんなこと気にしなくて大丈夫」と言われて、とても気が楽になりました。

絵本の選び方に迷っている場合や、赤ちゃんとの遊びに行き詰まっている方(時間がありすぎると、何して遊べばいいか分からないときがありますよね。。。)にもおすすめだなと思います。

  • 赤ちゃんの発達にあった絵本が毎月手に入る
  • 赤ちゃんとのやりとり(遊び)や歌のネタをもらえる
  • 歌や読み聞かせを習慣化できる
  • くもんの先生との話でリフレッシュできる(褒めてもらえる)
  • くもんの先生からアドバイスもらえる

我が家はどうする?

とはいえ、結局、我が家は、入会しませんでした。

理由は、一応、毎月絵本は数冊新しい物を買って読み聞かせをしているし、歌も毎日歌っているし、それでよいかなと思ったのです。

入会を断ったときも、くもんの先生は「お母さんは今も十分に出来ているから、それでいいと思うよ」と肯定してくれて、無理に入会を強要するようなことは全くありませんでした。その上、自力でやるなら、知育にはカードやピクチャーパズルなどを使うと良いとか、赤ちゃんでもひらがなを覚えることができるとか、いろんなアドバイスをいただきました。本当によい先生です。

普通のくもんには興味があるのですが、早いお子さんだと2歳くらいからスタートするらしいので、そのときに改めて公文を検討したいと思っています。

 

 

赤ちゃんに乳首をかまれて痛い!そんなときの対処法は?

うちの赤ちゃんもだいぶ立派な前歯が出てきて、授乳中に飽きてくると、わざと乳首を噛んだりしてくるようになりました。

とても痛いのですが、それでも、だましだまし授乳していました。が、ある日、2時間おきぐらいに夜中に起きて泣く日があり、そのたびに授乳していると、噛まれたところが、とんでもなく乳首が痛くなってきました。授乳をしていて、こんなに辛いと思った時はありません。

我慢できなくなり、買おうか迷っていたものを、ついに買って試してみたので、使い心地をまとめてみたいと思います。

授乳で乳首が痛くなった時の対処法

私がとった対処法は、この2つです!

  • 乳頭保護器
  • 乳首ケア用のスキンオイル

赤ちゃん本舗で合計1,654円!

乳頭保護器は、直接授乳するようになったとき、乳首が小さいのか飲んでくれなかったので、病院から借りて、しばらくお世話になったことがありました。

乳首ケア用のスキンケアオイルも、入院中に看護師さんからサンプルをもらったことがあり、痛いときは使った方がいいと勧められたのを思い出しました。

赤ちゃん本舗で購入し、ワクワクしながら帰りました。

乳頭保護器を使ってみた!

しっかり守ってくれそうな乳首保護器

私が購入したのは、ピジョンのものです。うすいシリコンゴムでできていて、これなら私の乳首をしっかり守ってくれそうな頼もしさがあります。

ワクワクしながら、乳頭保護器を使ってみたのですが、、、残念ながら、うちの赤ちゃんには通用しませんでした。

「??何これ?」みたいな顔をして、乳頭保護器を見ていました。さらに無視して、口の中に乳首をつっこんでみましたが、「??何だこの感触?」みたいな顔をして、まったく吸ってくれず。

新生児の時は、まったく気にせず飲んでくれたのに、月齢が11ヶ月にもなると、だめなのかもしれません。寝ぼけている時などに再度チャレンジしてみたいと思っています。

ピジョン リペアニプルを使ってみた!

本当にこんなオイルが効果あるのか??

ピジョンのリペアニプルは、100%天然由来成分でできているオイルで、精製度の高いラノリンを使用しているとのこと。

ちなみに、ピジョン以外でも、medelaやランシノーからも同様の商品が出ています。全部ラノリンのオイルの商品です。テクスチャーは、ピジョンが一番柔らかいとのこと。固いテクスチャーがよければ、medelaが一番固いようです。

  • 成分:ラノリン(99.9%)、トコフェロール(ビタミンE)
  • 内容量:10g

オイルといっても、においは全然しません。リペアニプルを塗ってから授乳しても、赤ちゃんの唇はテカっていましたが、全く気にせずおっぱいを飲んでくれました。

こんなオイルを塗ったからって、痛くなくなるの?と半信半疑でしたが、塗ってすぐでも、効果てきめんでした。痛いは痛いですけど、確実に痛みが弱くなってくれます。すごく痛い場合は、厚塗りすると良いとのことなので、片方の乳首に対して、1センチくらい出して使っています。

乳首が痛くて授乳に困っている方はぜひ使ってみてください。  

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの下痢!原因は?病院へ行くべき?何に注意すればいい?

うちの赤ちゃんが10ヶ月のときに、突然下痢になってしまいました。結局、病院へ行ったのですが、2週間ぐらいずっと下痢が続いてしましました。

病院で教えてもらった下痢の原因や注意事項について、まとめてみたいと思います。

赤ちゃんの下痢の原因

赤ちゃんは、腸の抵抗力が十分に発達していないので、いろいろな原因によって下痢が起こります。

  • ウイルス感染:大半がロタウイルス。冬に多いそうです。
  • 細菌感染:カンピロバクター、サルモネラ菌、大腸菌など。こちらは夏に多いそうです。
  • 食事:過食や冷たい飲み物、汚染された食物など。
  • 食事アレルギー:牛乳、卵など。
  • 先天性異常・体質:消化管の奇形、酵素欠損症(乳糖不耐症など)、免疫異常など。
  • お世話:寝冷え、高温多湿、低栄養、疲労など

ロタウイルス感染による下痢が大半

乳幼児の下痢のほとんどは、ウイルス性で、ロタウイルス感染によるものが大半だそうです。日本では、12月~3月に流行するそうで、冬期下痢症とも呼ばれています。

ちなみに、うちの赤ちゃんは、せきや鼻水も出ていて、下痢の原因は風邪によるものと言われました。まさにロタウイルスだったのだと思います。

主な症状は、下記のものです。下痢や嘔吐が続くと、脱水症状になるため、注意が必要です。

  • 下痢:白~灰黄色の水様便
  • 嘔吐:最初の1日~2日までにでて、下痢に先行する場合があります
  • 発熱、せき、鼻水を伴うことも少なくない

下痢はそのままにしないで、続くようなら病院へ!

下痢が何日も続くと、たくさんの水分が奪われるだけでなく、栄養の吸収もできなくなってしまうため、脱水症状や栄養不足になってしまいます。赤ちゃんは、大人と比べると、特に脱水症状を起こしやすいので、重傷化する可能性もあります。早めに病院へ連れて行き、治療をしてもらいましょう!

我が家の赤ちゃんの場合は、1週間くらい自宅で様子を見てから病院に連れて行ったのですが、整腸剤を4日間、それでも治らず、整腸剤+下痢を止めるお薬を4日間飲んで、やっと治りました。もっと早く病院へ連れて行ってあげれば良かったと思います。

うんちの形、色、においなどを観察して、早めに医師に相談しましょう。

下痢のときに注意したいこと

下痢のときには、普段と同じ食事や生活をすると、さらに悪化させてしまう可能性もあります。下記のことに注意してお世話してあげましょう。

  • 母乳:そのままでOK
  • ミルク:半分に薄めて飲ませる。回復したら、元の濃さに2・3日で戻す
  • 離乳食:一段階前のものに戻して様子を見る。下痢が激しい場合は、水分の補給がとても大切なので、重湯に薄く塩味をつけて与えたり、麦茶を飲ませる。下痢が治った後も、急に食事を元に戻すと、また下痢になってしまうことがあるそうで、無理をせずにゆっくり元の食事に戻すようにとのことでした。
  • 避ける食べ物:冷たい飲み物、食べ物、脂肪の多いもの、繊維の多いもの、砂糖
  • 体を冷やさずに安静に
  • お尻はおむつかぶれを起こしたりしやすいので、お湯であらって清潔に

以上、赤ちゃんの下痢の原因や注意したいことをまとめてみました。とにかく続くようなら病院へ連れて行ってあげたほうが安心ですね!

 

赤ちゃんを虫歯にしない!歯ブラシの選び方・歯みがきの仕方のポイント9つ

区でやっていた歯みがきの講座で習った、赤ちゃんの歯ブラシの選び方や磨き方をまとめてみたいと思います。

知らなかったこともちらほらあり、とても勉強になりましたので、必見です!

赤ちゃんの歯ブラシの選び方

まずは、赤ちゃんの歯ブラシの選び方です。

赤ちゃん用と仕上げ磨き用は区別する

よくあるシリコンでできた赤ちゃん用の練習用歯ブラシは仕上げ磨き用としてはNGだそうです。練習用はあくまでも赤ちゃんに歯ブラシの感触になれてもらうためのもの。お母さんが使う仕上げ磨き用の歯ブラシは別に用意しましょう。

ナイロンのものを用意

仕上げ磨き用の歯ブラシですが、普通に大人が使うもののようなナイロンのものを用意します。乳児や幼児向けの歯ブラシが売られているので、それを準備しましょう。

歯ブラシは定期的に交換

当然ですが、歯ブラシは新しい物の方が汚れがきちんととれるそうです。毛先が広がってしまったものは使わないようにします。毛先が広がらなくても、1ヶ月程度が交換の目安だそうです。大人の物だと、毛先が広がるまで使ってしまったりしますが、赤ちゃんにはより清潔なものを用意してあげないといけないですね。

赤ちゃんの歯みがきの仕方

つづいて、本題の赤ちゃんの歯の磨き方です。

仰向けに寝かして足の間に頭を入れる

立ったままとかでは、奥歯の方まで見ることができないので、仰向けで足の間だに入れるポーズが仕上げ磨きには適しています。小さい頃に同じポーズをさせられて仕上げ磨きをしてもらった人も多いですよね。赤ちゃんの頭を自分の前にもってきて、口を開けてもらうのが、一番きちんと口の中を見ることができるそうです。

歯ブラシは鉛筆持ち

大人でもそうですが、無駄な力を入れて歯を磨くと歯肉がさがってきてしまうそうです。デリケートな赤ちゃんの口の中を傷つけてしまう可能性もあります。

鉛筆を持つように、歯ブラシを持ってあげると、余計な力を入れずに持つことができます。

ほっぺに支点を置いて軽く

力をいれすぎないようにするために、赤ちゃんのほっぺに手がつくようにして、支点にします。

上唇小帯を指でカバーしてあげる

上唇小帯というのは、大人にもあります。前歯の付け根の方に、歯茎に伸びる筋があると思います。それが上唇小帯です。

赤ちゃんの場合は、上の前歯の間を通って伸びています。実は、これに歯ブラシが当たると、赤ちゃんにとってはかなり痛いそうです。痛い思いをすると、歯みがきを嫌いになってしまうかもしれないですし、けがをさせてしまったら大変です。

片方の手に歯ブラシを持ったら、もう片方の手は、人差し指を上唇小帯にあてて、カバーしながら磨いてあげると、歯ブラシが当たるのを防ぐことができます。

この話を聞くまで、やけにうちの子は、上の前歯がすきっ歯だなと思っていたのですが、そういうものなんですね。よかったです。

下の歯も指で歯茎をカバーしてあげる

下の歯を磨くときは、歯茎を人差し指でカバーするようにして磨くと、歯が見えやすくなって磨きやすくなります。

歯ブラシを歯にまっすぐあてて、軽く横に動かす

歯ブラシは、横向きで歯にまっすぐあてて、軽く横に動かします。例えば、前歯2本だったら、歯ブラシを当てたら、早く数えて5秒くらいで十分だそうです。

以上、赤ちゃんの歯ブラシの選び方と磨き方で大切なポイント9つでした。歯ブラシの選び方や磨き方が間違っていると効果もせっかく歯みがきをしても半減してしまいますので、しっかり覚えておきたいと思います。

歯みがきを嫌がる赤ちゃんに慣れてもらうために大切な6つのポイント

赤ちゃんを虫歯にしないために大切なポイント5つ

歯みがきを嫌がる赤ちゃんに慣れてもらうために大切な6つのポイント

赤ちゃんの歯みがきは、大人と同じようにはいきません。

我が家では、まず赤ちゃんに歯みがき自体を嫌がられてしまって、一生懸命、慣れてもらおうと試行錯誤している最中です。

いい方法はないかなと思って、区の赤ちゃんの歯みがきの講座に参加してきたので、習ったことをまとめてみたいと思います。

この6つのポイントを実行してみたところ、少しずつですが、協力してもらえるようになってきました。

歯科衛生士さんのお話だと、1歳半くらいになってから、がんばろうとすると、なかなか受け入れてくれない子もいるそうなので、嫌がられても、歯が生え始めたくらいからチャレンジするのがおすすめだそうです。がんばりましょう!

口の周りや頬に触れる機会を増やす

本能的なもので、顔を触られるのを赤ちゃんは嫌がることが多いそうです。確かに私の子どもは、歯みがきだけでなく、口を拭いたり、鼻を拭いたりするのも嫌がります。

遊びながら、口の周りや頬の辺りを触ったりする機会を増やし、慣れてもらうようにします。

仰向けの姿勢に慣れさせる

仰向けの姿勢も、降参のポーズなのか本能的なもので、赤ちゃんは嫌がります。ついこの間まで、仰向けしかできなかったくせに、なぜ?という感じですが、私の子どもも、瞬間は仰向けになってくれるものの、すぐに寝返りをしようとします。

仰向けでもこわくないということを知ってもらうために、遊びの中で仰向けの姿勢に慣れてもらうようにします。

保護者が楽しそうに歯磨きする

赤ちゃんはお母さんのマネが大好きなので、保護者が楽しそうに歯みがきをしているところを見せると、自分でもやりたくなってくれます。

私も、子どもの歯みがきの前には、必ず楽しそうに自分が歯みがきをするようにしています。子どもはニコニコしながら見てくれます。すると、瞬間は歯ブラシを口に入れても、ニコニコしているときがあります。瞬間ですが。。。

歌を歌ったり楽しい雰囲気で

とにかく楽しそうにするのが大切だそうです。歯みがきの歌を歌ったりして、笑顔で、楽しそうにやるのがポイントです。協力してもらえないと、ついつい必死になって、真顔で格闘してしまいますが、楽しくやらないといけませんね。

上手にできたらほめてあげる

上手に磨かせてもらえたら、おもいっきり褒めてあげましょう。がんばったね!よくできたね!すっきりキレイになってよかったね!と大げさなくらい褒めましょう。

無理に完璧を目指さない

上の歯しかやらせてもらえなかったら、一旦お休みして、下の歯をやる。嫌がってだめだったら、無理にしない。長い時間かけてやらない。など、最初から完璧にやろうと思わないでいいと言われて、ほっとしました。

嫌がるのを、無理矢理押さえつけたり、無理に口を開いたりすれば、歯みがき=嫌なもの、という風になって、ますます協力してもらえなくなります。できる範囲でいいので、やれば良し!だそうです。本当に気が楽になりました。

以上、歯みがきを嫌がる赤ちゃんに慣れてもらうための6つのポイントでした。

赤ちゃんを虫歯にしない!歯ブラシの選び方・歯みがきの仕方のポイント9つ

赤ちゃんを虫歯にしないために大切なポイント5つ